ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年10月22日

〈serrated blade〉を攻略せよ


   皆様こんにちは、まろ(仮)です。

   今回のお題は「波刃を研ぐ」です、

   どちらのご家庭にもあるとは限りませんので、興味の無い方はスルーして下さいませ。

  ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―




 ↑ 当家の波刃 
  上) ヘンケルス 「ブレッドスライサー(パン切り包丁)」
  中左) ヴィクトリノックス 「Swiss Tool」
  中右) G.SAKAI 「Vino(ソムリエナイフ)」
  下) BOKER 「キャンプ用カトラリー」




 ↑ 「パン切り」拡大
  尖った部分が対象に食い込み、窪んだ部分の刃で切り開く構造、
  ナイフ、包丁のエッジをスケールアップしたようなものだが、
  鋭利さを維持するにはこの一つ一つを砥がないといけない(=面倒くさい)




 ↑ 「パン切り」裏面
  基本的に波刃のエッジは片側だけ削られている





 ↑ 「Swiss Tool」拡大、用途は主に「ロープカッター」
  この位のピッチまでなら「ポケットストーン」の角で砥げなくもないが、
  力の入り具合で「ムラ」になり易いんだよな





 ↑ 「Boker」拡大 ピッチが細かい
  流石に「ポケットストーン」の角を動かすスペースが不十分だ





 ↑ 「BOKER」裏面
  このベベルだけ砥いでも鋭利さは維持出来るがいずれ波が無くなる

  どうしたものか・・・





 で、思いついたのがこれ、
 丸みを帯びた割り箸と串&研磨フィルム

 どう使うかというと





 巻きつけて(ズレない様に締め付け)、
 棒鑢状にしてみる
 波刃の径より細ければ面を砥げるはず
 イメージは「接触している線で面を砥ぐ」感じ





 より径の小さい面には串の曲面で


 


  こいつには結構ギリギリの太さだった




  バリが出たら裏面で落とす




  結局「鋸の目立て」の様な作業になった(あれ程正確さは要求されないけど・・・)
  老眼の身には厳しいので暫くは大丈夫であって欲しい




  因みに「Vino」の波刃は曲面ではないので




  ポケットストーンの角だけで砥げた
  ワインの封を切るだけだし多少雑でもいいや(笑)

  ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

  今回もお付き合い頂き有り難うございました。


   それではまた、まろ(仮)でした。



  

Posted by まろ(仮) at 18:00Comments(2)刃物・ナイフ