2019年11月20日
「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
先ず前回紹介の「長柄(両手持ち)」のコンセプトについて補足します。
①全長を伸ばすことで振った時の先端の速度を上げる
②「両手持ち」で力と制御が両立できる(片手での使用も可能な重量に抑える)
③刃体をより鋭角にして刃物としての用途を拡充する(緊急時の包丁等)
それによるデメリットは
①長い分邪魔になり易い
②(人によっては)凶器に見える為持って行ける場所が限られる
といったところでしょう。
で、ここからが本題。
両手で持てる最小限の柄に大重量の刃を組み合わせたらどうなるか?
YOSI君に相談します
Y) こんな廃材 ↓ あるけど使ってみます?

SCS6材のスリーブ 10mm厚250mm径(工作時は筒だったけど使い減りしてます)

向きを変えて撮影、長い間放置された為か若干錆びが・・・
JIS/SCS6はCr11.5~14.0%のマルテンサイト系ステンレス鋳鋼、
炭素系鋳鋼ほど脆性は高くありません
5年以上前のことで写真はありませんが、必要な分を切り出してから
加熱して叩き伸ばし(曲面を平面に)、「焼鈍し」してから削ります。
で、出来たのがコレ(柄は削り直し中)

刃体長240(刃長210)mm、幅65mm、厚さ9mm
柄長250mm(鶴嘴用樫材)、重量1300g

「中華包丁」との比較(表)

同じく裏、「漉き=凹面」の中に叩いたときの槌痕が

断面形状は「両手鉈」を踏襲
「バカな物を作った」とは思いますが後悔はしていません
でも結局「アレ」が欲しくなるのです・・・
何を使っても「一撃」で割れる保障は無いんですけどね。
まだ続きますが本日はこの辺で
お付き合い頂き有り難うございました。
2019年11月12日
「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ②
皆様こんばんは、まろ(仮)です。
前回の続きです。
YOSI君の「中華包丁」を見て、気になった点を質問。
私) 「材料の厚さ何mm?」
Y) 「10mmだよ」
私) 「叩いて伸ばした(6mm迄)の?」
Y) 「叩いた叩いた(笑)」
私) 「材料まだある?」
Y) 「あと(同じもの)3~4本分なら」
私) 「ワシにも作って、ラフ図描くから」
Y) 「わかった、やってみよう、・・・面白い(変な)モン考えたねぇ(笑)、
でも 細部の仕上げは自分でやってよね」
私) 「当たり前だ、一番楽しいとこ人にさせられるかよ(笑)」
で、出来上がったのは
「長柄(両手持ち)鉈」、熱間鍛造整形 部分(刃側のみ)焼き入れ
刃長、柄長共に約300mm
幅は元(柄側)50mm、先70mm 厚さは元5mm、先7mmと末広がり(逆テーパー)
重量980g 、希望通りの怪しい(笑)鉈です
「中華包丁」と比較、細く長いですね

一番重視したのは断面形状、市販品より広い砥ぎ幅(小さい刃角)と
ロールド(凸面)エッジ、鋭利さと刃保ちの両立が目的です

先が厚い刃体
部分焼き入れ(刃側のみ熱処理)なので棟には槌目を入れてみたり

刃裏(スキ=凹面あり)の平面を出して(ついでに磨き)

刃表も磨きまくったりして、
18年間キャンプのお供として欠かせない道具となっています。
が、重量級刃物熱は更にエスカレートするのです・・・。
まだ続きますが本日はここまで。
お付き合い頂きありがとうございました。
2019年11月11日
「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ①
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
霜月に入ったとか言ってる間に立冬も過ぎました、本格的に焚き火のシーズンですね。
今回からは焚き火に欠かせない薪割り用刃物の話です。
と言ってもタイトル通り〈バトニング専用〉の刃物は出て来ません、お許しを。

発端は2001年にYOSI君が作った角鉈
鋼材S45C、鍛造、長さ・幅・厚さは 200×80×6mm(約)です。
S45Cとは炭素量0.45(±0.03)%の炭素鋼で、機械、構造材に多く用いられます、
熱処理硬度は低めですが「割れ・欠けし難い」という利点があります。
(ナイフには余り向きませんが、同等の鋼材で鉈を打つ鍛冶屋さんはあるようです)
―余談ですがSP社の鍛造ペグは「S55C」だそうです(SP社HPより)―

一般的な鉈より幅広の為仲間内での呼び名は「中華包丁」です(笑)。

刃先を拡大、幅が広い分重量があり、10~15cmの針葉樹なら苦労なく割れます。
尚、写真奥の薪は斧(後日公開)で割ったもので、鉈の出番はこれからです。
また、台になっているのは冗談半分で作ったスウェディッシュトーチ(SP印風)で、
薪割り台ではありません、念のため。
次回はこれに啓発されて私がデザインした物を紹介します。
それでは今回はここまで、
お付き合い頂きありがとうございました。
2019年11月01日
前代未聞のワールドシリーズ -写真無し-
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
今回は米大リーグ(MLB)の話題です、
野球に興味の無い方はスルーでお願い致します。
-・-・-・-
《ワイルドカード》としてポストシーズン入りした「ワシントン ナショナルズ」、
一試合のみの「ワイルドカードゲーム」の相手はブリュワーズ。
一点差に詰め寄った八回二死満塁、若き四番ソトの安打を右翼手が後逸、
同点を通り越して二点差を奪い逆転勝ち。
《地区シリーズ(三戦先勝)》は対ドジャース。
二勝二敗の最終戦、二点差を守るべくリリーフ登板の相手エースに二本の
本塁打を浴びせて追いつき、延長十回にケンドリクスの満塁本塁打が出て
勝負を決した。
この試合を観て思った、「このチーム、何か持ってる(或いは憑いてる)」と。
《リーグ優勝決定戦(四戦先勝)》はカーディナルスと。
あれよあれよのスイープ(所謂四タテ)で勢いを見せ付けた。
そして《ワールドシリーズ》、相手は「ヒューストン・アストロズ」。
コール、ヴァーランダー、グレインキーの三本柱を擁し、
両リーグを通じ最多の107勝を誇る。
「300本打線」のヤンキースを捩じ伏せて勝ち上がった一昨年のチャンピオン、
こちらも王座奪還に燃えていた。
第一、二戦はアストロズの本拠地「ミニッツメイドパーク」。
初戦はシャーザー、スズキのバッテリーが球を低めに集め、中盤~後半に
コールを攻略し先勝。
二戦目の先発はストラスバーグ、やはり低目の制球が良く、スズキ捕手の
好捕(一、二戦共走者の居る場面で後ろに逸らすシーンは皆無だった)も
あって中盤まで同点を保ち、スズキの本塁打からの大量得点を呼び込んだ。
これで2連勝「スイープもあるかも?」と真剣に思った。
が、本拠地「ナショナルズパーク」で一試合一点づつしか取れず三連敗、
第五戦先発予定のシャーザーが首の痛みで先発回避のアクシデントも。
アストロズは優勝に王手を掛けて再び本拠地へ。 「勢いは移ったか?」
-・-・-・-
「ツイてる」チームがあれば「憑かれてるんじゃね?」という選手もある。
アストロズのエース(の一人)ジャスティン=ヴァーランダーがその人である。
300勝、3000奪三振という輝かしい成績の持ち主であるが、
今回以前のシリーズで登板すること五試合、悉く敗戦投手となっている。
今シリーズも第二戦に先発して負け、0勝6敗となった。
そんなヴァーランダーの二度目の先発を予告されたのが第六戦、
第二戦と同じくナショナルズはストラスバーグを予告。
両先発の予告を聞いて「妙な予感」を覚えたのは私だけではあるまい。
「ヴァーランダーが負けると仮定(全く勝手な言い種ではあるが)すると、
第七戦(この時点ではあるかも未定)はグレインキーとシャーザーが先発、
七試合全てヴィジターが勝つのではなかろうか?」 と・・・。
そして第六戦、ヴァーランダーはソトに勝ち越し本塁打を打たれて敗戦、
私の妄想が現実になる日が来たのだった。
第七戦は予想通りの両先発、六回終了時まで0-2とアストロズがリード、
七回表、レンドーンのソロ本塁打で一点差となり、ソトが四球を選んだ。
ここでアストロズは早めの投手交代を選択し、横手投げのスミスを投入。
打者は『ドジャーズ戦満塁弾』のケンドリクス、初球空振りの二球目、
打球は右翼ポールで跳ね返った、逆転2ラン。
八回表にはソトの適時打でリードを二点とし、六回裏から投げたコービン
が八回までワシントンでの借りを返す好投。
九回にもヒットとエラーで加点すると地元アストロズファンも意気消沈し、
一番からの好打順だったアストロズも三人で攻撃終了しゲームセット、
115年の歴史で初めての「ヴィジターが全て勝利したワールドシリーズ」、
そして「ワシントン・ナショナルズ(前身モントリオール・エキスポズを含む)」
初のワールドシリーズ制覇の瞬間だった。
「やはり彼らは何か持っていた」というのが本心である、
レギュラーシーズンで最大12も負け越していたチームに届けられた
「野球の神様からの贈り物」だったのかもしれない。
-・-・-・-
妄言にお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
(注)本文中は文字数削減の為、敢えて「です・ます調」を廃しました。