ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月20日

「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③


  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

  

  先ず前回紹介の「長柄(両手持ち)」のコンセプトについて補足します。

  ①全長を伸ばすことで振った時の先端の速度を上げる

  ②「両手持ち」で力と制御が両立できる(片手での使用も可能な重量に抑える)

  ③刃体をより鋭角にして刃物としての用途を拡充する(緊急時の包丁等)

  それによるデメリットは

  ①長い分邪魔になり易い

  ②(人によっては)凶器に見える為持って行ける場所が限られる

  といったところでしょう。


  で、ここからが本題。

  両手で持てる最小限の柄に大重量の刃を組み合わせたらどうなるか?

  YOSI君に相談します

  Y) こんな廃材 ↓ あるけど使ってみます? 

「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③

  SCS6材のスリーブ 10mm厚250mm径(工作時は筒だったけど使い減りしてます)


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③

  向きを変えて撮影、長い間放置された為か若干錆びが・・・

  JIS/SCS6はCr11.5~14.0%のマルテンサイト系ステンレス鋳鋼、
  炭素系鋳鋼ほど脆性は高くありません


  5年以上前のことで写真はありませんが、必要な分を切り出してから

  加熱して叩き伸ばし(曲面を平面に)、「焼鈍し」してから削ります。



  で、出来たのがコレ(柄は削り直し中)

「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③

  刃体長240(刃長210)mm、幅65mm、厚さ9mm
  柄長250mm(鶴嘴用樫材)、重量1300g


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③

  「中華包丁」との比較(表)



「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③

  同じく裏、「漉き=凹面」の中に叩いたときの槌痕が


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③

  断面形状は「両手鉈」を踏襲


   

  「バカな物を作った」とは思いますが後悔はしていません

  でも結局「アレ」が欲しくなるのです・・・

  何を使っても「一撃」で割れる保障は無いんですけどね。



  まだ続きますが本日はこの辺で

  お付き合い頂き有り難うございました。







同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事画像
〈serrated blade〉を攻略せよ
 出番の多い貰い物(景品)
お盆休みも「Stay Home」
「STAY HOME」  第二ラウンド
 初めての作家さん物(但し詳細不明)
出番の無い刃物達 ~包丁編~
同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事
 〈serrated blade〉を攻略せよ (2020-10-22 18:00)
  出番の多い貰い物(景品) (2020-09-13 15:00)
 お盆休みも「Stay Home」 (2020-08-15 16:00)
 「STAY HOME」  第二ラウンド (2020-07-27 17:00)
  初めての作家さん物(但し詳細不明) (2020-07-07 17:00)
 出番の無い刃物達 ~包丁編~ (2020-06-09 22:00)
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

素材:完成品のビフォア・アフターがすごいですね
半切りのパイプ(?)がこの両手鉈になるなんて想像できません
加工中も見てみたくなります(*´ω` *)

柄長両手鉈から各所削ぎ落として今作に至り、“結局「アレ」が欲しくなる”という次回は一体何なのか+(0゚・ω・) +
更新楽しみにしてます!
Posted by いたちいたち at 2019年11月27日 17:55
≫いたちさん

件の筒はいろんなモノの材料になりました、機会があればご紹介します。

申し訳ありませんが次回紹介する「アレ」も工作中の写真はありません。
どうすれば判り易いか考えている最中です。
Posted by まろ(仮)まろ(仮) at 2019年11月28日 06:36
ども!
何でこの錆びたパイプの端材が、どうやったらこの両手鉈に変身するのか…
途中出てくるワードでそうなのかな⁉︎という想像は少しは出来ますが、あまりの材と仕上がりが違い過ぎて驚きです。
素人は部材を仕入れて、刃物に加工するものだと思っていました。
金属品で何かに使われたものを再利用する観点、ワタクシには無かったと目から鱗でした。
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2019年12月15日 10:58
〉〉一輪駆動さん

この筒については、「肉厚なので使ってみよう」という単純な理由でした、
重量が欲しかったので。

端材、廃材を使うと材料費の大幅節減になり、失敗してもダメージは少なく済みます。
勿論刃物鋼を仕入れて加工した方が手間も少ないですが、作ること自体が「遊び」なもので・・・(笑)。
Posted by まろ(仮)まろ(仮) at 2019年12月16日 06:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ③
    コメント(4)