ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年08月29日

独断による傑作ナイフ選   ~其の3~

  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

 独断による傑作ナイフ選第三回は、2000年代に購入した国産ナイフです。

 

 一つ目は


 G.SAKAI 「FUJI №1」です。

 世界的カスタムナイフメーカー(個人でナイフの製作・販売を行う人)、

 北野勝巳(きたの かつみ)氏デザインの「KITANO EDGE」
 (刃の表と裏で形状が異なる独特な研磨)と、

 日立金属の粉末鋼「ZDP-189」を心材にした三層鋼(北野氏の指定)は、

 「従来のナイフとは一味違う(良くも悪くも)」と思わせてくれました。

  ↑ この写真の面はフラットグラインドにロールドエッジ
  (平面とR面の組み合わせ)
 

 ↑この面はフラットな二段刃付けです



 ↑ ロールドエッジ側拡大

 品名 「FUJI」の由来はネイルマーク(爪掛け溝)の上の突起だとか
 (そう云えばネイルマークが宝永火口に見えてくる?)

 友人HIROさんは「邪魔!」って削ってましたけど(爆笑)。



 ↑二段フラット側拡大(変なモノ映ってても気にしない事)

 
 ZDP-189は熱処理後硬度がHRC67と、「一般で売られてる刃物鋼では最も硬い部類」に

 属し、硬さに惹かれて購入した砥ぎ初心者達を大いに泣かせたとか・・・。

 


  続いては



 同じく関市の「MOKI」社のフォールディングナイフ

 品名は失念しましたが、「アマランス」や「ブロッサム」と同じグループの様です。


 「MOKI」といえば「丁寧な作り」が一番の売り、

 隙間無く嵌め込まれた貝殻は三種類(鮑・白蝶貝・黒蝶貝)。

 光の加減で表情が変わります。


 ミラーフィニッシュのブレード材は「V金10号」、最近は「VG-10」と呼ぶ事が多い様です。

 硬度はHRCで「60~61」、所謂「長切れする」鋼材です。

 因みに私はデスクナイフに使っています。

  開閉のスムースさは「(量産品としては)並ぶもの無し」と断言できるレベル


 

  カタログをご覧になった多くの方は「高い!」と敬遠されるでしょうが、

  「技術の国」の一ジャンルとして誇れる製品だと思います。


   今回は此処まで、お付き合い頂きありがとうございました。

   それではまた、まろ(仮)でした。  

  

 

  

Posted by まろ(仮) at 17:00Comments(2)刃物・ナイフ

2019年08月20日

独断による傑作ナイフ選   ~其の2~

  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

 傑作ナイフ選第二回は90年代に購入したナイフから
 キーワード(?)は「V」でしょうか。

 一つ目は






 80年代(70年代末?)発売の「COLD STEEL」(以下CS社)「Trail Master」
 過激なデモ映像をご覧になった方もあるかも知れません。




 今は無き「carbon V(five) steel 」長く切れる「硬さ」と、折れ、欠けし難い「靭性」、
 これで錆びなきゃ言う事無しなんだけど残念ながら良く錆びます。
 友人達三人で一本づつ購入しましたが、側面のツールマーク(研削痕)が目立ち、
 結局三名共自分で研磨し直しましたとさ(笑)。




 刃長(《キリオン=鍔に相当する金具》から先端まで)は9.5インチ(約240mm)。
 屋内で見ると大きいけど野外だとそうは見えない不思議。
 
 ハンドル材はクラトン、見かけは安っぽいけど握り易く滑り難い(実用重視か?)。





 シース(sheath=鞘)は薄っぺらい端革を重ねて縫製したような造り、
 購入後一年と経たずに波打ってくれやがりました(刃は入るので放置)。



 CS社は自社工場を持たないブランドなので、製品はすべてOEMにより供給されています。
 「トレマス」は、「カミラス社(米)」が製造していましたが、今世紀初頭に廃業した為、
 「carbon V」は絶版となりました(メーカー・鋼材を変更して現在も製造)。

 個人的には「carbon V あってのCS社だ」と思っているので、
 今後同社の製品を購入することはないでしょう、多分。



  続いてもう一つは


 


 「VICTORINOX Camper」です。
 世代、アウトドア歴によっては「OPINEL」より普及率が高いブランドではないでしょうか?
 「量産品としては世界一ムラが少ない」ナイフメーカーだと思います。


 


 一時期キーホルダーにしていたのでハンドルはボロボロ(笑)、
 20年以上連れ歩いてますしね。





  大小二枚のブレードに鋸・栓抜き・缶切り・リーマー・コルク抜き





  フラットな薄手のメインブレード、良く切れるけど出番は少な目、
  だってライバル多過ぎるんですもの(笑)。




  サブブレードは細かい作業用(とげ抜き等)に




  「最大瞬間鋭利さ三傑(当家比)」に入る片エッジに砥いであります。
  刃物鋼としては軟らかい部類(鋼材について配合等は非公開です)
  なので鋭利さは長続きしませんが・・・。
  

  同社のナイフは本国と輸出先で品名が違ったりして、「Camper」も気付けば
  カタログから姿を消していました。
  
  尤も、集めようとか思ったらキリがありませんけどね。

  
   次回は2000年代に購入した「傑作」をご紹介致します。


   今回もお付き合い頂き有り難うございました。
   
   それではまた、まろ(仮)でした。

  

Posted by まろ(仮) at 17:00Comments(0)刃物・ナイフ

2019年08月13日

独断による傑作ナイフ選  ~其の1~ 

  皆様こんばんは、まろ(仮)です。残暑お見舞い申し上げます。

 今回より「手持ちの中で傑作だと思っているナイフ」をご紹介します。

 初回は最も付き合いの長い80年代の製品、キーワードは「G」です。


 ↑ 「Gerber Folding SportmanⅡ(通称FS-Ⅱ)」

 真鍮製のハンドルに組み合わされるブレードは鋼材440Cのトレーリングポイント

 フラットグラインドの断面形状とも相俟って使い心地良好。

(少数乍らドロップポイント、或いは「V-Steel」という鋼材違いのモデルがあります)


 現代のナイフと比べれば「重量級(200g程)」ですが、

 折り畳みナイフは「ある程度掌に重さがあった方が使い易い」と思います。


 ↑ Old Gerberと云えば「開閉の途中で一度止まる」設計

 安全性に寄与していますが、他社製品で見掛けるのは希(特許絡みか?)。

 1987年に創業者一族から「FISKARS」に商標権が売却された後、

 「採算性が低い」として多くのモデルが生産終了になりました。

 結果として「オールドガーバー伝説」が誕生するので皮肉なものです。



 もう一つ取り上げるのが

 G・SAKAI 「New Folding Hunter(略称NFH)」です。

 前述Gerber社の商標権売却以前に同名のナイフをOEM(鋼材は440C)で

 生産していました(少数な為中古市場でも高価)が、

 鋼材をATS-34(日立金属製、154CMと並び初めて硬度HRC60を超えたステンレス刃物鋼)

 に変更し自社ブランドで発売したところ大ヒット。

 Gerber社の「Silver Knight」シリーズをOEM供給した技術と、

 「現代ナイフの父」R・W・Loveless 氏が絶賛した鋼材の組み合わせが

 同社を「Seki-Japanの一角を担うブランド」に押し上げました。


 

 サイズバリエーションは「S・M・L」の三種類(私のはL)、

 ハンドル材もあれこれ(写真は紫檀=ローズウッド)選べます。

 個人的にはホローグラインド(側面が凹型)は好まないんですが、

 これだけは例外です(近年フラットグラインドに変更、マジ欲しいです)。



 20年以上扱き使ったので随分減りましたがまだまだ現役

 これからもお世話になるだろう傑作ナイフです。


  お付き合い頂き有り難うございました、それではまた。

  まろ(仮)でした。

  

Posted by まろ(仮) at 20:30Comments(4)刃物・ナイフ