2019年08月29日
独断による傑作ナイフ選 ~其の3~
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
独断による傑作ナイフ選第三回は、2000年代に購入した国産ナイフです。
一つ目は
G.SAKAI 「FUJI №1」です。
世界的カスタムナイフメーカー(個人でナイフの製作・販売を行う人)、
北野勝巳(きたの かつみ)氏デザインの「KITANO EDGE」
(刃の表と裏で形状が異なる独特な研磨)と、
日立金属の粉末鋼「ZDP-189」を心材にした三層鋼(北野氏の指定)は、
「従来のナイフとは一味違う(良くも悪くも)」と思わせてくれました。
↑ この写真の面はフラットグラインドにロールドエッジ
(平面とR面の組み合わせ)
↑この面はフラットな二段刃付けです
↑ ロールドエッジ側拡大
品名 「FUJI」の由来はネイルマーク(爪掛け溝)の上の突起だとか
(そう云えばネイルマークが宝永火口に見えてくる?)
友人HIROさんは「邪魔!」って削ってましたけど(爆笑)。
↑二段フラット側拡大(変なモノ映ってても気にしない事)
ZDP-189は熱処理後硬度がHRC67と、「一般で売られてる刃物鋼では最も硬い部類」に
属し、硬さに惹かれて購入した砥ぎ初心者達を大いに泣かせたとか・・・。
続いては
同じく関市の「MOKI」社のフォールディングナイフ
品名は失念しましたが、「アマランス」や「ブロッサム」と同じグループの様です。
「MOKI」といえば「丁寧な作り」が一番の売り、
隙間無く嵌め込まれた貝殻は三種類(鮑・白蝶貝・黒蝶貝)。
光の加減で表情が変わります。
ミラーフィニッシュのブレード材は「V金10号」、最近は「VG-10」と呼ぶ事が多い様です。
硬度はHRCで「60~61」、所謂「長切れする」鋼材です。
因みに私はデスクナイフに使っています。
開閉のスムースさは「(量産品としては)並ぶもの無し」と断言できるレベル
カタログをご覧になった多くの方は「高い!」と敬遠されるでしょうが、
「技術の国」の一ジャンルとして誇れる製品だと思います。
今回は此処まで、お付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。