ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年11月09日

皆既月食2022

 

  皆様こんばんは、長い間ご無沙汰いたしました、まろ(仮)です。

  仲間内では「この秋には活動再開かな?」などと言った矢先、
  台風15号サマがおいでになり、思いっきり水を(24時間で1ヶ月分)
  差してくれやがりました(怒)。
  罹災したメンバーも居り、活動再開は年明けに延期となりました。

     

  とはいっても時の流れが止まる筈も無く、「この日」が来ました。
  「皆で有給取って宴会しながら見られたら良いね」
  などとも言ってたんですが、結局一人で見ることに。
  皆様はご覧になりました(なれました)か?

  2018年の月食の際は三脚が自宅に置きっ放しで、満足行く写真が
  撮れなかったのでリベンジでもあります。

  勿論美麗な写真はガチ勢の皆様にお任せですが・・・。

      -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
  

皆既月食2022

  ↑本影蝕が始まる直前(既に半影には入っている)





皆既月食2022

  ↑左下から欠け始め・・・





皆既月食2022

  ↑ここで気付く、「本体のISO感度設定高過ぎ」
  「AUTO」にする




  

皆既月食2022

 尚、リモコンが無い為、シャッターはセルフタイマー(10秒)を使用




皆既月食2022

  食分20%(直径の20%が欠けた状態)にもなると、
  肉眼でも欠けているのが分かる







皆既月食2022

  影を見て地球の丸さを再確認する(笑)




皆既月食2022

  コンデジの小さいレンズでは市街地で6等級は撮れそうに無い
  天王星食は諦める





皆既月食2022

 「ガチ勢」を志した若い頃はデータ(時刻・焦点距離・シャッター速度・絞り値)
 を必ず記録してたけど今は殆どしてないな・・・



皆既月食2022

  あと少し・・・



皆既月食2022

  「皆既に入る寸前に青みを帯びる」等と云われるが、
  この写真に限って言えば「レンズの色収差」であろう




皆既月食2022

  皆既の始まり




皆既月食2022

  被写体が暗くなった為感度が上がったのか画像が粗くなった
  この辺がコンデジの限度だろうと撮影終了
  (飲みたかっただけとも云う)

  それなりに満足はしたことにしよう、デジイチはまだしも
  赤道儀(with大口径)が欲しくなるのは困るし・・・




   -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


   今回もお付き合い頂きありがとうございました。

   活動再開に向けコソコソ工作もしております(主にYOSI君が)。

   そう遠くない内にお目にかけたいと思います。


   それではごきげんよう、まろ(仮)でした。









 


最新記事画像
会いたかった
「はじまりのはなし」 佐野美術館 
「眩い明るさ」の対価 ~HK500近況~
〈serrated blade〉を攻略せよ
怪しいストーブ
 出番の多い貰い物(景品)
最新記事
 会いたかった (2021-03-30 18:00)
 「はじまりのはなし」 佐野美術館  (2020-12-14 11:00)
 「眩い明るさ」の対価 ~HK500近況~ (2020-11-15 19:00)
 〈serrated blade〉を攻略せよ (2020-10-22 18:00)
 怪しいストーブ (2020-09-22 17:00)
  出番の多い貰い物(景品) (2020-09-13 15:00)
Posted by まろ(仮) at 19:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
皆既月食2022
    コメント(0)