2019年07月21日
簡単(?)シャープニング 2
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
昨日の続き「砥石を用いない刃物砥ぎ-研磨フィルム編-」です。
今回の道具がこちら

↑ 卓上カッティングボード(約130×130×30mm)と
似たようなサイズの2mm厚ゴムシート

板の上にゴムシートを重ね、研磨フィルムを乗せます

後は普通に(砥石で研ぐ様に)小刃を研ぎます
移動の方向は峰(右)向きです
使用したナイフは「OPINEL#12 INOX」(手近にあったから)です

刃先のカーブに掛かってきたら

手首を「カーブがフィルム面から外れない様に」上げてポイント(刃先)迄砥ぎます

反対面も同様に(進行方向が変わります)
革砥でのストロッピングに近いかも?

↑ 砥ぎ上がり写真其の1

↑ 砥ぎ上がり写真其の2
編集中に気付いたんですが「紅茶染め」してあるヤツの方が見易いかも?
することは砥石でも研磨フィルムでも大差ありませんが
敢えての「机の上で砥ぐ」方法の紹介でした。
今回は使用しませんでしたが、フィルムに水(油)を一滴たらすだけで
仕上がりの違いがあります(だから沼から出たくない)。
今回もお付き合い頂き有り難うございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
2019年07月20日
簡単(?)シャープニング
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
たまには刃物ヲタらしい記事でも書きましょうかね。
刃物を実用する以上避けては通れない「砥ぎ」についてです。
皆様はアウトドアでどんな刃物を使い、どう砥いでおられますか?
私は基本「セラミック砥石で水砥ぎ」ですが、
今回はそれ以外の方法をご紹介します。

↑ 当家で出番の多いシャプトン中粗(左)と中仕上げ(右)、「黒幕」ではなく木台付き「Mシリーズ」
大抵の砥ぎはこれで済みます(仕上げ・超仕上げも所有してますが)。
勿論今回の出番は此処だけです(笑)。

↑ 今回用いる道具、「耐水ペーパー各種」と「研磨フィルム各種」、
そして(そこそこ平面の出た)板と2mm厚ゴムシート

シンクに砥ぎ台をセット(本来はシャプトン用に作ってありますが、概ね平らになっています)

そこに2mm厚のゴムシートを乗せ(濡れているのは理由あっての事)

耐水ペーパーを重ねます(濡らしたのは滑り止めの為)

まず手斧をロールドエッジ(凸面小刃)に砥いでみましょう。

グラインダーで平らに砥いである小刃を凸面にします
「ペーパーの上を滑らせながらムラ無く当たる」様に

刃を動かすと、「出っ張った部分がより削れて」

↑表 ↓裏

「鋭利さと頑丈さを兼ね備えたエッジ」が力加減次第で得られます
「弾性のあるゴムシート」の存在で「多少の角度の狂い」は吸収されるので、
不慣れな方でも「それなり」に砥げるのではないかと思います。
勿論「平たい砥石を使い慣れている方」には及ばないかとは思いますが。
基本的に「砥ぎ」とは「使用者の要求する鋭さ」を実現する行為なので
第三者がとやかく言うべきものではないと承知しては居ります。
その為、研磨剤の粒度(番手)に関する記述は敢えて避けました(次回の記事も)。
(ご要望があれば別途記述致します)
次回は「研磨フィルムでナイフを研ぐ」をお送りする予定です。
それではまた、まろ(仮)でした。
たまには刃物ヲタらしい記事でも書きましょうかね。
刃物を実用する以上避けては通れない「砥ぎ」についてです。
皆様はアウトドアでどんな刃物を使い、どう砥いでおられますか?
私は基本「セラミック砥石で水砥ぎ」ですが、
今回はそれ以外の方法をご紹介します。

↑ 当家で出番の多いシャプトン中粗(左)と中仕上げ(右)、「黒幕」ではなく木台付き「Mシリーズ」
大抵の砥ぎはこれで済みます(仕上げ・超仕上げも所有してますが)。
勿論今回の出番は此処だけです(笑)。

↑ 今回用いる道具、「耐水ペーパー各種」と「研磨フィルム各種」、
そして(そこそこ平面の出た)板と2mm厚ゴムシート

シンクに砥ぎ台をセット(本来はシャプトン用に作ってありますが、概ね平らになっています)

そこに2mm厚のゴムシートを乗せ(濡れているのは理由あっての事)

耐水ペーパーを重ねます(濡らしたのは滑り止めの為)

まず手斧をロールドエッジ(凸面小刃)に砥いでみましょう。

グラインダーで平らに砥いである小刃を凸面にします
「ペーパーの上を滑らせながらムラ無く当たる」様に

刃を動かすと、「出っ張った部分がより削れて」

↑表 ↓裏

「鋭利さと頑丈さを兼ね備えたエッジ」が力加減次第で得られます
「弾性のあるゴムシート」の存在で「多少の角度の狂い」は吸収されるので、
不慣れな方でも「それなり」に砥げるのではないかと思います。
勿論「平たい砥石を使い慣れている方」には及ばないかとは思いますが。
基本的に「砥ぎ」とは「使用者の要求する鋭さ」を実現する行為なので
第三者がとやかく言うべきものではないと承知しては居ります。
その為、研磨剤の粒度(番手)に関する記述は敢えて避けました(次回の記事も)。
(ご要望があれば別途記述致します)
次回は「研磨フィルムでナイフを研ぐ」をお送りする予定です。
それではまた、まろ(仮)でした。
2019年07月11日
簡単テストレポート
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
昨日仕事が定時で終わったので「キの字テーブル」のテストをすべく
市内の某河原へ行きました。
「キ」の字と椅子、高さの比較に(メジャーを忘れた為)並べてみました
↑ 地面はこんな感じ、草の生えた砂礫地(河口まで数Km)です
↑ 地面に200mm程打ち込みました
↑ 取り敢えず天板をセット、使ったのは玄翁(570g) 此処まで5分程
↑ 5リットルの水を乗せてみましたが転倒の気配は無し
↑ アングルを変えて撮影、傾いているのは水平が出てない(適当に打ち込んだ)から
↑ 一度抜いて向きを変えました、今度は天板の水平は出てるかな?
↑ 椅子に座って撮影、もう少し(50~100mm)打ち込まないと使い難い(高い)かも?
30分程度の試験でしたが感じたのは
1)主柱は20mm径で充分(耐荷重量5Kg程度なら)
2)打ち込みには2ポンド(約900g)以上のハンマーがあると楽
3)回り止めはあった方が良い
といったところです、どう工夫しようかな?
お付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。