2019年07月20日
簡単(?)シャープニング
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
たまには刃物ヲタらしい記事でも書きましょうかね。
刃物を実用する以上避けては通れない「砥ぎ」についてです。
皆様はアウトドアでどんな刃物を使い、どう砥いでおられますか?
私は基本「セラミック砥石で水砥ぎ」ですが、
今回はそれ以外の方法をご紹介します。

↑ 当家で出番の多いシャプトン中粗(左)と中仕上げ(右)、「黒幕」ではなく木台付き「Mシリーズ」
大抵の砥ぎはこれで済みます(仕上げ・超仕上げも所有してますが)。
勿論今回の出番は此処だけです(笑)。

↑ 今回用いる道具、「耐水ペーパー各種」と「研磨フィルム各種」、
そして(そこそこ平面の出た)板と2mm厚ゴムシート

シンクに砥ぎ台をセット(本来はシャプトン用に作ってありますが、概ね平らになっています)

そこに2mm厚のゴムシートを乗せ(濡れているのは理由あっての事)

耐水ペーパーを重ねます(濡らしたのは滑り止めの為)

まず手斧をロールドエッジ(凸面小刃)に砥いでみましょう。

グラインダーで平らに砥いである小刃を凸面にします
「ペーパーの上を滑らせながらムラ無く当たる」様に

刃を動かすと、「出っ張った部分がより削れて」

↑表 ↓裏

「鋭利さと頑丈さを兼ね備えたエッジ」が力加減次第で得られます
「弾性のあるゴムシート」の存在で「多少の角度の狂い」は吸収されるので、
不慣れな方でも「それなり」に砥げるのではないかと思います。
勿論「平たい砥石を使い慣れている方」には及ばないかとは思いますが。
基本的に「砥ぎ」とは「使用者の要求する鋭さ」を実現する行為なので
第三者がとやかく言うべきものではないと承知しては居ります。
その為、研磨剤の粒度(番手)に関する記述は敢えて避けました(次回の記事も)。
(ご要望があれば別途記述致します)
次回は「研磨フィルムでナイフを研ぐ」をお送りする予定です。
それではまた、まろ(仮)でした。
たまには刃物ヲタらしい記事でも書きましょうかね。
刃物を実用する以上避けては通れない「砥ぎ」についてです。
皆様はアウトドアでどんな刃物を使い、どう砥いでおられますか?
私は基本「セラミック砥石で水砥ぎ」ですが、
今回はそれ以外の方法をご紹介します。

↑ 当家で出番の多いシャプトン中粗(左)と中仕上げ(右)、「黒幕」ではなく木台付き「Mシリーズ」
大抵の砥ぎはこれで済みます(仕上げ・超仕上げも所有してますが)。
勿論今回の出番は此処だけです(笑)。

↑ 今回用いる道具、「耐水ペーパー各種」と「研磨フィルム各種」、
そして(そこそこ平面の出た)板と2mm厚ゴムシート

シンクに砥ぎ台をセット(本来はシャプトン用に作ってありますが、概ね平らになっています)

そこに2mm厚のゴムシートを乗せ(濡れているのは理由あっての事)

耐水ペーパーを重ねます(濡らしたのは滑り止めの為)

まず手斧をロールドエッジ(凸面小刃)に砥いでみましょう。

グラインダーで平らに砥いである小刃を凸面にします
「ペーパーの上を滑らせながらムラ無く当たる」様に

刃を動かすと、「出っ張った部分がより削れて」

↑表 ↓裏

「鋭利さと頑丈さを兼ね備えたエッジ」が力加減次第で得られます
「弾性のあるゴムシート」の存在で「多少の角度の狂い」は吸収されるので、
不慣れな方でも「それなり」に砥げるのではないかと思います。
勿論「平たい砥石を使い慣れている方」には及ばないかとは思いますが。
基本的に「砥ぎ」とは「使用者の要求する鋭さ」を実現する行為なので
第三者がとやかく言うべきものではないと承知しては居ります。
その為、研磨剤の粒度(番手)に関する記述は敢えて避けました(次回の記事も)。
(ご要望があれば別途記述致します)
次回は「研磨フィルムでナイフを研ぐ」をお送りする予定です。
それではまた、まろ(仮)でした。
Posted by まろ(仮) at 20:00│Comments(2)
│刃物・ナイフ
この記事へのコメント
ども!
平滑目の上にゴムの柔軟さがあるのがミソですね。
鋭すぎてもチップし易いので、刃の付け方は深いし面白いです。
そうそう、ワタクシそれほど軽量化を目指すスタイルではありませんよ(^^)
軽量の日、鈍重の日⁉︎と気分でコロコロスタイルは変わります。
平滑目の上にゴムの柔軟さがあるのがミソですね。
鋭すぎてもチップし易いので、刃の付け方は深いし面白いです。
そうそう、ワタクシそれほど軽量化を目指すスタイルではありませんよ(^^)
軽量の日、鈍重の日⁉︎と気分でコロコロスタイルは変わります。
Posted by 一輪駆動
at 2019年07月21日 09:24

〉〉一輪駆動さん
鉈の刃を曲面に砥ぎたくて考えたんですが、需要があったのか似たものが先に商品化されてました(「キタノコンプ」で検索すると出ると思います)。
友人が「仕事の山場」を越えたら(改良版)に取り掛かりたいと思います。
鉈の刃を曲面に砥ぎたくて考えたんですが、需要があったのか似たものが先に商品化されてました(「キタノコンプ」で検索すると出ると思います)。
友人が「仕事の山場」を越えたら(改良版)に取り掛かりたいと思います。
Posted by まろ(仮)
at 2019年07月21日 16:04
