2020年11月15日
「眩い明るさ」の対価 ~HK500近況~
皆様こんばんは、まろ(仮)です。
立冬も過ぎ、愈々本格的キャンプシーズンという方もいらっしゃるでしょう。
そんな「秋の夜長」の必需品(本当かよ?)、加圧系ケロシンランタンの雄、
「PETROMAX HK500」の近況です。
例によって頗る付きの偏った話ですので興味の無い方はスルー願います。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
「密なキャンプ場」では近所迷惑にすらなる公称500CP(400W相当)。
私の場合は仲間の私有地での使用、しかも共用する四阿の照明なので
「明る過ぎ」などということは先ず無い。
故に「より明るく」を目指し、「規定値より吸気量を増し、色温度を高める」
という手法を用いてきた。
当然、「部品の寿命に影響するだろうな」と思いつつ。

↑ PETROMAX HK500(左)とColeman 639C700(右)
空燃比がプア(poor 空気>燃料)寄りのHK500の光は青白い
(色温度が高い)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
P社製(或いはコピー)品のトラブルとして「ノズル、チェンバーの緩み
(脱落)」が知られている。
高温で膨張したチェンバーが冷えても完全には元通りにならず、
徐々に広がっていくことで起こる様だ。
おそらく「内外が均一には冷えない」のが原因だろう。
「ノズル、チェンバー、ミキシングチューブを針金(銅線等)で
結ぶ」という対症療法が知られている(私も実行中)が、
自ずと限度はある。

↑ 私のHK500のノズル周り
高温の為かマントルは大抵二日目には破損する

↑ 現用のミキシングチューブと予備部品、径の違いにご注目
伸びたチェンバーに合わせて拡張したらこの有様に・・・
チューブ・チェンバー交換の際は切断でもしないと外せまい(笑)

↑ 測ってみると、外径20mm(約)

↑ 新品は?、・・・外径17.5mm(約)
2.5mmも伸びれば脱落するのも当たり前だわな、
空燃比の設定はオリジナルに戻そう

今迄15mm程だったニップルとミキシングチューブのクリアランス

オリジナルは14mm程、連休のキャンプではまた働いてもらおう
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
という訳で、「リスク無く+αの明るさは得られない」という
至極当然のお話(内燃機関なら「エンジンブロー」もの)でした。
今回もお付き合い頂き有り難うございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)
ただでさえ明るいペトロさんを「より明るく」とは……人の欲求はとどまるところを知らないという良い例でしょうか(*´艸`)
しかし適正使用下=適正光量であり、過剰光量を求めるにはそれなりに代償があるのも自明の理ですね(`・ω・´)φ
いたちも愛車(原付)は適正使用(規定速度)に止めようと心に誓いました
……あ、今までももちろん守っていましたよ!(笑
ただでさえ明るいペトロさんを「より明るく」とは……人の欲求はとどまるところを知らないという良い例でしょうか(*´艸`)
しかし適正使用下=適正光量であり、過剰光量を求めるにはそれなりに代償があるのも自明の理ですね(`・ω・´)φ
いたちも愛車(原付)は適正使用(規定速度)に止めようと心に誓いました
……あ、今までももちろん守っていましたよ!(笑
Posted by いたち
at 2020年11月18日 21:54

〉〉いたちさん
いつも有り難うございます。
遊び仲間とのキャンプは加圧系ランタン(WG.ケロを合わせて)7~8台、いざとなればLED投光機(発電機込み)迄出て来るので実験的に内燃機関で云うところの「リーンバーン」に挑戦してみました。ダメージ少なく高光度が得られれば申し分無かったのですが、そんな虫の良い話がある筈も無く、ご覧の結果となりました。
昔(モンキーに乗っていた頃)、友人のカブのキャブレター調整で燃料を絞り過ぎてエンジンブロー(サージング)させたのは私です。
いつも有り難うございます。
遊び仲間とのキャンプは加圧系ランタン(WG.ケロを合わせて)7~8台、いざとなればLED投光機(発電機込み)迄出て来るので実験的に内燃機関で云うところの「リーンバーン」に挑戦してみました。ダメージ少なく高光度が得られれば申し分無かったのですが、そんな虫の良い話がある筈も無く、ご覧の結果となりました。
昔(モンキーに乗っていた頃)、友人のカブのキャブレター調整で燃料を絞り過ぎてエンジンブロー(サージング)させたのは私です。
Posted by まろ(仮)
at 2020年11月19日 08:20

ども!
またこちらも面白い事を…
普通の人は購入したもので満足するところ、
もっと光量を!と。
でも考えてみれば、L型をボアアップして2.4にしようとするのと同じベクトルですね。
シリンダーを研磨し過ぎてパワーを求めれば、今度はバルブサージを起こす…
この年代でその遊びを日常でやられている事に、まずは感服致します。
羨ましいの一言です。
またこちらも面白い事を…
普通の人は購入したもので満足するところ、
もっと光量を!と。
でも考えてみれば、L型をボアアップして2.4にしようとするのと同じベクトルですね。
シリンダーを研磨し過ぎてパワーを求めれば、今度はバルブサージを起こす…
この年代でその遊びを日常でやられている事に、まずは感服致します。
羨ましいの一言です。
Posted by 一輪駆動
at 2021年01月08日 18:35

〉〉一輪駆動さん
「毎度ども!」です。
天邪鬼なのでヘンなコトを試した末にやっと本質(最善故のノーマル)に辿り着いたりします。
今や「重い・回らない」のL型も貴重品になりました、個人的には「高回転型ショートストローク」より「低速トルク型ロングストローク」が好きです(でも直6好き)。
「毎度ども!」です。
天邪鬼なのでヘンなコトを試した末にやっと本質(最善故のノーマル)に辿り着いたりします。
今や「重い・回らない」のL型も貴重品になりました、個人的には「高回転型ショートストローク」より「低速トルク型ロングストローク」が好きです(でも直6好き)。
Posted by まろ(仮)
at 2021年01月08日 22:15
