ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年09月22日

怪しいストーブ


   皆様こんにちは、まろ(仮)です。   

   連休を如何にお過ごしでしょうか(お仕事の方、お疲れ様です)?

   

   私と仲間達は、やっと今年初のキャンプを行いました。

   

   ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

  昔、誰かが言った 「塊肉炙って食いたい」

  賛同する者は多かったが良い手段が思いつかない

  焚き火台(半割りドラム缶)の上に水平軸を渡し、

  人力で回す機構を試作したのはYOSI君だった。

  炭を熾し、肉を回し、火の通った所を各々で削いで食すのは

  なかなか得難い体験ではあったが、不満は残った

  曰く、「加熱ムラが起きる」

  曰く、「灰が掛かる」(「味の内だ」との反論もあったが)

  曰く、「肉を回してると熱いし、その間何も出来ない」 etc・etc・・・


  数年後、別の誰かが言った 「塊肉炙って食いたい」

  YOSI君が応えた 「道具製作中」


  そして、「ソレ」はやって来た


   

  ↑ 写真左が現行の改良型(常設仕様)、右の焚き火台もYOSI君作

  本機の特徴は燃焼室(火皿)が複数個所に設定可能な事


  



  ↑ ピザ、グラタンなら加熱は上下から

  



  ↑ 煮物・揚げ物なら下から・・・
    (手前の筒はブロアー、勿論YOSI君作)




  ↑ 普通に「薪ストーブ」としても使用可能

  
  
  え、「塊肉はどうした」って?
  
  仕込みが終わった様なので焼きに掛かる事にしよう








  ↑ 牛腿肉(約2Kg)に下味を付けたら付属のステンレス串を・・・




  ↑ 「なるべく」バランス良く通し




  ↑ 燃焼室を奥に立てたストーブにセットして、
  
   「秘密の回転ユニット」を起動




  
  (この写真はイメージです)





  ↑ 焼けた所から削いで削いで(ナイフ&フォークは彼と私で製作)

   「加熱不十分」に備えてのガス台(二号)は幸いにも出番無し 


  

   しかし・・・、
  
   食べるのに夢中で焼き上がりの写真撮ってないぢゃないか

   まあ、道具を語るブログなのでこれでお許し願うことにしよう。





  ↑ 三枚目の写真のフライドチキン、

   撤収前に食べる物ではない、酒が欲しくなる(笑)


  ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

  

  今回もお付き合い頂き有り難うございました。

  それではまた、まろ(仮)でした。


   追記)

   台風シーズンになりました、接近中のものもあります。
   
   皆様もどうぞお気をつけて。





           


  

2020年09月13日

 出番の多い貰い物(景品)

  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

  

  以前「出番の無い貰い物」を紹介しましたので、

  今回は「出番の多い貰い物」を紹介致します。


  ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―  

  長年通った「関市刃物まつり」(残念乍ら今年も中止と決まっているが)

  「関アウトドアズナイフショー」と同じく楽しみなのが

  メーカー、ディーラーさん巡り。

  BBQやアウトレットセール、「中の人」なればこその内緒話etc・・・

  



 そんな中、G-SAKAIさんの三角籤(買い物¥3000で一回)で当たった景品達
 ジャンクセールも対象の上「空籤無し」なのが嬉しい




 特にこの三つはキャンプ等アウトドアには欠かせない

 尚、お皿は自前である、念の為




 何処のブランドにOEM供給していたかは不明な分割式ナイフ
 お約束の構成





 真鋳の突起を穴に嵌め込み・・・、




 フォークと缶切りを閉じるとロックするお馴染みの造作






 ステンレス(おそらく420系)のブレード




 ホロー(凹面)グラインドは好みではないが、網の上で肉を切るには充分
 硬過ぎず砥ぎ直しも楽








 一方こちらは「BOKER(独」)のカトラリー
 おそらくG.SAKAIがOEMで製造していたものだろう




 ナイフとフォークでスプーンを挟んで収納する機能的(?)な構造




 ケースには調味料(塩・胡椒)入れが付属、使わないけど(笑)



 ブレードには「ARGENTINA.STAINLESS」の刻印
 元が1990年代の製品なので検索しても資料が見付からない




 セレーション(波刃)は網の上だと引っ掛かるし、何より砥ぐのが面倒
 しかし筋の多い安い肉でも良く切れるので重宝している

 結局「使い途」があるかどうかなんだよな、道具だから

  ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

  今回はここまで、お付き合い頂きありがとうございました。

  それではまた、まろ(仮)でした。


   補記)「連休はキャンプ」という皆様(私もですが)、
       くれぐれも三密による感染拡大にはご注意を



    
 
  
  

Posted by まろ(仮) at 15:00Comments(5)刃物・ナイフ