2020年11月15日
「眩い明るさ」の対価 ~HK500近況~
皆様こんばんは、まろ(仮)です。
立冬も過ぎ、愈々本格的キャンプシーズンという方もいらっしゃるでしょう。
そんな「秋の夜長」の必需品(本当かよ?)、加圧系ケロシンランタンの雄、
「PETROMAX HK500」の近況です。
例によって頗る付きの偏った話ですので興味の無い方はスルー願います。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
「密なキャンプ場」では近所迷惑にすらなる公称500CP(400W相当)。
私の場合は仲間の私有地での使用、しかも共用する四阿の照明なので
「明る過ぎ」などということは先ず無い。
故に「より明るく」を目指し、「規定値より吸気量を増し、色温度を高める」
という手法を用いてきた。
当然、「部品の寿命に影響するだろうな」と思いつつ。

↑ PETROMAX HK500(左)とColeman 639C700(右)
空燃比がプア(poor 空気>燃料)寄りのHK500の光は青白い
(色温度が高い)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
P社製(或いはコピー)品のトラブルとして「ノズル、チェンバーの緩み
(脱落)」が知られている。
高温で膨張したチェンバーが冷えても完全には元通りにならず、
徐々に広がっていくことで起こる様だ。
おそらく「内外が均一には冷えない」のが原因だろう。
「ノズル、チェンバー、ミキシングチューブを針金(銅線等)で
結ぶ」という対症療法が知られている(私も実行中)が、
自ずと限度はある。

↑ 私のHK500のノズル周り
高温の為かマントルは大抵二日目には破損する

↑ 現用のミキシングチューブと予備部品、径の違いにご注目
伸びたチェンバーに合わせて拡張したらこの有様に・・・
チューブ・チェンバー交換の際は切断でもしないと外せまい(笑)

↑ 測ってみると、外径20mm(約)

↑ 新品は?、・・・外径17.5mm(約)
2.5mmも伸びれば脱落するのも当たり前だわな、
空燃比の設定はオリジナルに戻そう

今迄15mm程だったニップルとミキシングチューブのクリアランス

オリジナルは14mm程、連休のキャンプではまた働いてもらおう
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
という訳で、「リスク無く+αの明るさは得られない」という
至極当然のお話(内燃機関なら「エンジンブロー」もの)でした。
今回もお付き合い頂き有り難うございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
2020年09月22日
怪しいストーブ
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
連休を如何にお過ごしでしょうか(お仕事の方、お疲れ様です)?
私と仲間達は、やっと今年初のキャンプを行いました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
昔、誰かが言った 「塊肉炙って食いたい」
賛同する者は多かったが良い手段が思いつかない
焚き火台(半割りドラム缶)の上に水平軸を渡し、
人力で回す機構を試作したのはYOSI君だった。
炭を熾し、肉を回し、火の通った所を各々で削いで食すのは
なかなか得難い体験ではあったが、不満は残った
曰く、「加熱ムラが起きる」
曰く、「灰が掛かる」(「味の内だ」との反論もあったが)
曰く、「肉を回してると熱いし、その間何も出来ない」 etc・etc・・・
数年後、別の誰かが言った 「塊肉炙って食いたい」
YOSI君が応えた 「道具製作中」
そして、「ソレ」はやって来た
↑ 写真左が現行の改良型(常設仕様)、右の焚き火台もYOSI君作
本機の特徴は燃焼室(火皿)が複数個所に設定可能な事
↑ ピザ、グラタンなら加熱は上下から

↑ 煮物・揚げ物なら下から・・・
(手前の筒はブロアー、勿論YOSI君作)

↑ 普通に「薪ストーブ」としても使用可能
え、「塊肉はどうした」って?
仕込みが終わった様なので焼きに掛かる事にしよう

↑ 牛腿肉(約2Kg)に下味を付けたら付属のステンレス串を・・・

↑ 「なるべく」バランス良く通し

↑ 燃焼室を奥に立てたストーブにセットして、
「秘密の回転ユニット」を起動

(この写真はイメージです)

↑ 焼けた所から削いで削いで(ナイフ&フォークは彼と私で製作)
「加熱不十分」に備えてのガス台(二号)は幸いにも出番無し
しかし・・・、
食べるのに夢中で焼き上がりの写真撮ってないぢゃないか
まあ、道具を語るブログなのでこれでお許し願うことにしよう。

↑ 三枚目の写真のフライドチキン、
撤収前に食べる物ではない、酒が欲しくなる(笑)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
今回もお付き合い頂き有り難うございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
追記)
台風シーズンになりました、接近中のものもあります。
皆様もどうぞお気をつけて。
2020年05月04日
こちら「YOSI君鉄工所(仮称)広報室」 ②
皆様こんにちは、
「YOSI君鉄工所(仮称)」へようこそ。
広報担当のまろ(仮)です。
昨日の続きです。
― ― ― ― ― ―
CB缶用四連ブースター、逆止弁内蔵で一缶から使用可
でもガス出口側ネジのピッチが特殊らしく、
合ったのは壊れたOD缶用トーチだけだとか
加工して取り付けたカプラーに繋がるのは6mm径のホース

マイクロカプラーで混合器(真鍮の部品)と繋ぐ
―「電動エアガン」が出る迄は「ホース付きガスガン」が主流だったな―
等と回想(サバイバルゲームの話)
「燃料液出し」を前提にしてはいないので缶は直立で運用

バーナーに点火、混合器からの空気取り入れ量が不足気味
調整幅が小さかった模様

「取り敢えず何か焼くか」と「鶏ハムの燻製」を投下

市販の冷凍ピザ生地(19cm=8インチ弱)に具材をトッピングし、

オーブンにも投入

加熱すること7分程、

「おう、焼けてる」

試食タイム
結構いけるが車の為酒は飲めず
― ― ― ― ― ―
構造としては間違っていないことが確認できました。
改良に着手します(YOSI君が)。
「YOSI君鉄工所(仮称)」シリーズは不定期ですが続きます。
それではまた、まろ(仮)でした。
補記)
当記事で紹介した工作は個人で楽しむ事を目的としたものです。
2020年05月03日
こちら「YOSI君鉄工所(仮称)広報室」 ①
皆様こんにちは、
「YOSI君鉄工所(仮称)」へようこそ。
広報担当のまろ(仮)です。
以前から計画していた「可搬式ガスオーブン」、
試作一号機が出来ました
正面からでは分かり難い、アングル変更
↑ 正面上より
↑ 背面上より
焼き物とオーブン料理を同時に行うのが目的
CB缶四連ブースターは火力目的ではなく、
長時間の使用に備えたもの
寸法(W/D/H)は270×270×180mm(約)、
ピザなら直径10インチ(≒250mm)以下の想定
因みにガス回路を外して炭での調理も可
本体は工具なしで分解可能
組み立ての手順は
底から脚と側板を立ち上げる(この空間がオーブンになる)

バーナー受け金具を付け

このフレキ管がバーナー、流石試作品


二分割の側板を装着

この板はバーナーカバー(汁避け)

オーブンの蓋は引っ掛けるだけ

オーブン部の天井、この鉄板がバーナーに炙られて空間を加熱する

網と混合器を付けて組み立て完了、後はガスを繋ぐだけ。
編集の都合により今回はここまで、続きは近日中に。
それではまた、まろ(仮)でした。
補記)
当記事の工作は、あくまで個人で楽しむ為のものです
また、YOSI君の工房は塩素による空間除菌が施されています。
2020年04月05日
「壊れた」 という程ではないけれど・・・
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
新型コロナウィルスは収束の気配すらみせませんが、
使う日の為に道具の手入れはしておきたいものです。
が、予想外の事態が発生しました。
― ― ― ― ― ― ― ―
11月のキャンプ以降出番の無いHK500(ペトロマックス)、
「無垢のブラスは磨かないと気が済まなくなる」為に敢えて選んだNiメッキ仕様
「ガラスは割れる」のでグローブは社外品のメッシュ

箱から出したところ・・・、

ベンチレーターのフード(笠)が・・・、

「パカッ」 と取れた・・・

どうやら「嵌め込み」の部品が熱による膨張で狂った模様
空燃比をプア(燃料<空気)にして温度を上げすぎた所為か?
被せただけでは嵌らず、暫し思案

「そう言えばアンビル(金床)があったな・・・」と思い出す
カシメ直せばいいか

内側に鏨(たがね)を当て・・・、

叩いて膨らませる
ブラス(真鍮)は軟らかいのであくまで様子を見つつ

何箇所か出っ張りが出来たら

フードを嵌め込む、どうやら収まった様だ
今度外れたら穴空けて螺子止めしようか
それより空燃比の再調節が優先か
先ずはGWに出掛けられることを祈ろう
― ― ― ― ― ― ― ― ―
本日はこの辺で、
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
2019年09月23日
「キの字」その後
皆様こんばんは、まろ(仮)です。
お彼岸の三連休に予定していた遊び仲間とのキャンプですが、
土曜に仕事に駆り出されるメンバーも多く台風の接近もあり、
「これは無理か?」と思っていた土曜の朝、
「日月ニテ決行、雨撤収ハ覚悟ノ上集合セヨ」との
幹事からのメールに慌てて用意した私です。
皆より少々遅れて現地入りした当日昼、乾燥撤収など望むべくもないので、
荷物は酒と食べ物と灯火の車中泊モード。
しかし、「アレ」のフィールドテストをせねばなりません。

「キ」の字テーブル+(Plus)です。
天板(12mm厚合板)の負荷軽減の為、ランタンの搭載を見直しました。
ハンマーは1100g≒2.5Lb(ポンド・1Lbは凡そ450g)を選択。

折角のパイプ脚、オプション(13mm径ステンレス管)収納に使うことにして

13×1000mmのステンレス管に曲げた6mm鉄棒を挿入、
22mm径の主脚はオーバースペックなので「もう一仕事」させましょう。
当初計画のオプション「ランタンハンガー」です。
「軽量化より利便性」を選択しました(重くなる一方ww)。

ペトロマックスHK500にコピー品バタフライの傘、何故かしっくり決まりません

しかしコールマン639C700に被せてみたら・・・、

「何の冗談ですか?」と問いたくなるジャストフィット
「個体差なら奇跡」の「似非Big Hat」です(爆笑)
天板には「滑り止めマット」を敷いてみました(ワックス掛けたら滑るww)

日没後に点灯、降り出したので天板は撤去
どうやら使い物にはなりそうです
今朝は予報通りの雨の中、八時半に撤収作業を終え、帰宅しました。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
2019年06月13日
たった一つの冴えたやり方 -中華ランタンとの苦闘の日々 3 -
皆様今晩は、まろ(仮)です。
「蝶々」ランタンは「流石C国製」と唸らされる品質でした。
しかし、お金を払った以上、投げ出す訳にはいきません(所謂「負けた気がする」)。
原因がはっきりしているので、対策は至って簡単、再度YOSI君に連絡です。
私 「作って欲しい物がある。(以下、事情を説明)」
YOSI 「・・・わかった、やってみよう。」
で、出来た物がこれ
オリジナル(上)より10mm程長いロッド(下)、6mm径のSUS304です
ピストンを分解、極めて単純な構成
オリジナル(上)と長さの比較、太さが同じなのもお解り頂けるでしょう。
組み立てて
本体に装着、アシストグリップのスペースも確保できています。
が、シリンダー内に空気が残らなくなった為、アシストも不要になりました(笑)。
後に購入のHK500(右)と
蝶々にはP社ストーブキットを装着(脱着は簡単)、
ミキシングチューブ・チャンバー・ステンレスノズルもP社製にした為、
部品代が「購入時の本体価格」を超えました。
「だったらPにしろよ」の突っ込みに備えてHK500を購入したようなものです(嘘)。
HK500を購入して最初にしたことはピストンの長さチェックです、勿論正常でした(爆笑)。
中華ランタンのお話は一先ずここまで(まだありますが)、
お付き合い頂き有り難うございました、それではまた。
2019年06月13日
こんな事って・・・あり、か? -中華ランタンとの苦闘の日々 2 -
皆様こんばんは、まろ(仮)です。
何とかエア漏れの止まった翌週末、私は以前からの不満を解消すべく、
YOSI君の工房を訪ねました。

↑ コールマンガソリンストーブ用ポンプアシストハンドル (以前手を怪我した際購入)
ポンピングが捗らないのでコイツをつけられないだろうか?と相談。
本体に付いているのに「アダプター買ってポンプ外付け」に強い抵抗があるのです。
(便利なのは充分理解してるんですけど、何せへそ曲がりなんで)

「それなら」と旋盤に向かうYOSI君

ステンレス製のボルトを削り始めました

削って

穴を開けて

タッピングして

出来たこれを

取り付け(ここからは自宅で作業)

めでたしめでたし のはずが・・・・・、

ちょっと待てぃ、ノブはアダプターの分短かく造った筈だぞ、
なんでキャップと「ツライチ」になるんだよ????

試しにキャップを外してピストンを挿入してみると、
「なんと云う事でしょう!」ここまで入ってしまいました!!
―詰まるところこういうことです―
シリンダー長に対し、ピストンストロークが不足している為、
一杯まで押し込んでもシリンダー内には圧縮された空気が残る空間があり、
結果としてタンク内に空気が入りきらず加圧が捗らない。
これが《仕様》なら設計の不備(まろ基準では明らかな欠陥)ですし、
《個体差》というなら「ふざけんなよ!!」と叫びたくなるお粗末な品質管理です。
所詮「C国製」ですが、このままでは余りに癪なので対策します。
まだ続きます。
2019年06月13日
エア漏れを止めろ -中華ランタンとの苦闘の日々 1 -
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
今回からは「当家の問題児」こと、中華バタフライ(以下蝶々と表記)のトラブルの記録です。
旧ブログ記事に加筆、修正を加えたものなので、既にお読みの方には予めお断りしておきます。
正常に働けば爆光500CP(公称)を誇る中華加圧ケロタン。
しかしながらトラブルも多く、私の仲間内にも20年前に「戦力外通告」した者がいます。
時は2017年秋のとある日曜、この年最後のキャンプの準備中でした
いつもの通り2気圧まで加圧して気密状態を確認したところ・・・
加圧して10分少々で0.5気圧も下がりました、間違いなく漏れてます。
「あの男に連絡だ!!」 とYOSI君にメールします。
YOSI 「どこか灯油滲んでる?」
私 「見たところ無さそう」
YOSI 「なら燃料経路じゃないな、石鹸水で探すのだ!」
私 「やっぱり~(涙)」
いきなりのヒットは燃料キャップ、パッキンが悪いようです
速やかに交換
YOSI 「一箇所だけだと決め付けちゃ駄目っすよ」
私 「はい師匠」
こんな所からも・・・、増し締めして
再度気密試験
これなら大丈夫でしょう。
しかし、予想もつかない事態が私を待っていたのです。
続きます
2019年06月09日
ケロシンランタン(加圧系)は如何?
ナチュラムさんよりお題を頂いたので「書いてみようか」と思い立ちましたが、
ナイフは「好き嫌い」の要素が大きいので違うモノにしてみます。
で、今回取り上げるのは「ランタン」です。
私のランタンへの要求項目(キャンプ地の四阿兼LDKで使用)
1) 安全性の高さ(趣味で怪我したくないですから)
2) 明るさ (遊び場が友人の私有地なので「近所迷惑」とかは無い為)
3) ランニングコストの低さ (小遣いには限度があります)
4) 余り仲間と被らない事 (取り違いの予防)
で、選んだのがこれら

↑ 中華バタフライ(ストーブモード) ↑ ペトロマックスHK500 ↑ コールマン639C700
加圧系ケロシンランタン(略称ケロタンw)です。
安全性ならLEDなんでしょうが、ニューモデル買っても翌年には陳腐化してそうなので却下
ガスは冷えに弱く燃料費も結構掛かるので脱落
ホワイトガソリン(WG)と白灯油(ケロシン)の二択となりましたが、
仲間の多くがC社WG機であり、また燃料携行時の安全性でケロシンを選択した次第です。

HK500(左)と639C700(右)
吸気量の調節が可能なのがペトロマックス(公称500CP=400W相当)
丸型グローブで真下にも配光するのがコールマン

↑ バタフライ(ランタンモード) ↑ ペトロマックス ↑ コールマン
ほぼ等距離で撮影、公称500CPの左2台が若干明るく見えますが、体感的には大差なし
空燃比をプア(poor=燃料に対して空気が多い状態)に振って色温度が高い所為かも?
さて、ケロシンと言えば気になるのが「炎上」ですが、
多くの場合「予熱不足」で発生するので、手間さえ惜しまなければまず起きません。
(P及びコピー品はニップル緩みに起因する場合があります)
いずれ「中華バタフライとの苦闘の記録(笑)」も改稿の上掲載したいと思います。
それではまた、まろ(仮)でした。