2020年03月29日
野外でシャープニング
皆様こんにちは、まる(仮)です。
新型コロナウィルスの所為で外遊びも出来ない昨今ですが、
気分だけでも、と野外でのシャープニングについてお話しします。
「態々外で砥がなくても」と思われる方もおられるでしょうが、
刃物も使えば消耗しますし、
「後で砥げば良い」と思えば安心して使えます。
― ― ― ― ― ― ― ― ―

ざっと広げたツール
左上二つ(革ポーチ入り) アーカンサスポケットストーン
右上 耐水ペーパー№2000と研磨フィルム
中 セラミックスティック(砥ぎ棒)
左下 ダイヤモンドシャープナー及び鑢

ダイヤモンドシャープナーと鑢
シャープナーは随分磨耗している様に見えるが、
このくらいでないと目が粗すぎる(正直これでも粗い)
鑢は大きく欠けた時の為に携行、まず使わない

裏の凸面はセレーション(波刃)に使用

セラミックの丸棒 太さ1インチ(≒25mm)

片側を握り、もう一方を何かに当てた状態で使用する
慣れたら空中でもできる

軽さなら耐水ペーパーと研磨フィルム、

鉈の木鞘を台替わりにして

本当はペーパーと鞘を手で押さえたいのだがカメラが・・・
研磨フィルムも同様に使う

持ち歩くことを前提にした「ポケットストーン」
米アーカンソー州産の天然砥石だが殆ど枯渇したらしい
成分は石英の微粉末、地質用語で「チャート」と呼ばれる
写真上は「細目」 下は「極細」

片手で持ち、もう片手のナイフを砥ぐ
「アーカンサス砥石には油」と言う人が多いが
私は敢えての水砥ぎ
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
野外で砥ぐ為の道具等を紹介いたしました、
記事書いてて尚更外に出たくなった私です。
尚、紹介した方法は全てタッチアップ(鋭利さの一時的回復)ではなく、
通常(自宅での)の砥ぎと同等の効果を求めたものです。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
2020年03月22日
「Folding Sportman」をもう少し
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
先日友人HIROさんに「Randall」をお借りした際、
「ネタに」とあれこれ拝借しました。
今回はその中から「Gerber Folding Sportman(以下FS)」の
バリエーションをご紹介致します。
― ― ― ― ― ― ― ―
写真左から
① FS-Ⅰ シリーズ末期モデル(推定)
② FS-Ⅱ スタッグ(鹿角)ハンドル
③ FS-Ⅱ V-Steel
④ FS-Ⅱ シリーズ末期モデル(推定)
⑤ FS-Ⅲ 同上
※)①、②、③ はHIROさんより借用、

サイズ「開長(刃体長)×刃体幅×刃厚mm(約)」は
① 155(68)×18×2.4
②、③、④ 200(92)×18×2.4
⑤ 230(100)×24×3.0
ブレードは全てフラットグラインド
モデル№はⅠ・Ⅱ・Ⅲ となっているが、
発売は何故かⅡ・Ⅰ・Ⅲ の順である

① FS-Ⅰ
シェイプ(刃体形状)はドロップポイント、鋼材440C
ベベルストップ(研削部後端)が段になっているのが
シリーズ末期とした根拠(④・⑤と同形状)

写真上から④、③、②
ブレードシェイプ(刃体形状)はトレーリングポイント
ドロップポイントのモデルも存在するが入手する機会が無かった
最初期のモデルにはブレードがゾーリンゲンで作られた物もある
ブレードのバリエーション(シェイプ・鋼材)があるのはFS-Ⅱのみ

② FS-Ⅱ スタッグハンドル 鋼材440C
ベベルストップは曲面(凹面)なのが比較的古いモデル
造形の美しさならこれだが欠点もある(後述)

③ FS-Ⅱ V-steel
V-steel とはゾーリンゲン(旧西独)の「ヴァスコウェア社」製造の
冷間プレス金型鋼で、D2(JIS/SKD11相当)に近い組成らしいが、
同社は既に廃業している為確証は無し
末期にはドロップポイントで作られたが、総数は決して多くない

④ FS-Ⅱ 末期(推定)モデル 鋼材440C
リカッソ(刻印のある部分)が短く、有効刃長が一番長い
余談だが440Cは元々ベアリング用の鋼材で、1970年代迄は
高級鋼材の代表だった(勿論現在も優秀さは認められている)

② 「スタッグハンドル」のブレード
ベベルストップが曲面の為、有効刃長(エッジ部)は
刃体長に対しやや短い

③ 「V-Steel」のブレード
リカッソには「エクスカリバー」とV-STEELの刻印
有効刃長は②と④の中間

④ 「末期(推定)モデル」のブレード
リカッソを狭めた分、有効刃長は最大
チョイル(刃元の小さい凹部)はDIY、個人的には
あった方が使い易い

② の刃元
普通の水砥石で砥いだら変な傷が一杯付きそうだし、
有効刃長は更に短くなっていきそう・・・
まぁ自分のじゃないので心配しても仕方ないんだけど

③ の刃元
刻印が多い分リカッソも大きめ、
必然的に刃長は限られる

④ の刃元
造形の美しさはともかく、
私が実用性で選ぶならシリーズ末期モデル

① の刃元
④ と概ね同じ
FS-Ⅰのみハンドル周囲が面取りされていない

⑤ の刃元
④ と同様にチョイルを加工してある
並べて撮影しないとFS-Ⅱ、Ⅲの区別がつかないかも?
― ― ― ― ― ― ― ―
所謂「Old Gerber」のFSシリーズ、主にFS-Ⅱの
バリエーションについて紹介しました。
他にも幾つかお借りしたので、その内機会を設けて
ご紹介したいと思います。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
※)HIROさんには改めて御礼申し上げる次第です。
2020年03月15日
出番の無い貰い物 ② -謎の多徳ナイフ-
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
今回は「そのままでは使い難いナイフを何とかしよう」とした
苦闘の記録です。
― ― ― ― ― ― ― ―
2017年の「関市刃物まつり」、某ディーラーさんにて
「お越しのお客様全員に進呈しております」
と頂いたツールナイフ

一目で判る「Swiss Army」のコピー品

「Se-Ba」ってのがブランド名か?製造国等の表記は無し

開いてみる ツール構成は左から時計回りに
① 缶切り(ウェンガータイプ)
② ブレード(やや箆状、好みでないシェイプ)
③ 鋏(ヴィクトリノックスタイプ)
④ ドライバー(マイナス)兼栓抜き
⑤ ドライバー(フィリップス)
⑥ 爪やすり
⑦ コークスクリュー
①、④、⑦ は本家スイス製と比べると随分華奢な印象

反対面 シェル(貝殻)のインレイがあるが、隙間が気になる
この辺で朧げな記憶が浮かんでくる
「昔ナイフマガジンか何かに載ってなかったか・・・?」
そして気になり出すと際限なく粗ばかり見えてくる

ブレード ネイルマーク(爪掛け)が普通と逆の面にある
右手親指の爪を掛けて開く私には頗る勝手が悪い
一瞬「左利き用か?」とも思ったが、
他のツールのネイルマークは反対面にある、何故?
キック(研ぎ減り等で刃先が露出した際調節する為の削り代)も無い
デザイン(設計)した人物は素人か?

比較用に「Victorinox Camper」
ネイルマークの位置はこちらが一般的

(参考 Gerber FS-Ⅲ)
矢印の指し示す部分が「キック」
砥ぎ減ってポイントが露出したらここを削る

収納時ブレード側面がライナー(フレーム)と接触しており、
開閉時擦れる為ネイルマーク付近に傷がある
設計の不備か加工精度の低さか・・・

ブレードはライナー式のロックが付いているのだが、
私の(写真右)物は力を入れて開かないとロックバーが掛からない
品質管理はどうなっているのか?
(写真左の物はYOSI君より拝借)

青ペンの先「ロックしている」 赤ペンの先「ロックしていない」

サイズ的には使い勝手の良さそうな鋏なのだが

困った事にこれが「切れない・・・」
ピボットのカシメが甘い上に刃の反り(左右)が無い為

余りに腹が立ったので力尽くで反らせる

何とか「多少マシ」にはなった
が、カシメが甘い(ガタがある)刃元近くでは切れない

今一つ気に入らなかったブレードも削って整形したが・・・

フィリップス(+)ドライバーを開くと、

ポイントが僅かだが出っ放しになる事が判明
しかもキックが無いので引っ込められないし、
研ぎ減りすれば更に露出が大きくなるのは明白
弾みで怪我でもしたら詰まらないので本品は「封印」と決定
「折角頂いたのに使える物に出来なかった・・・」と
徒労感に苛まれた私であった
― ― ― ― ― ― ― ―
当記事は貰い物にケチをつけるのが目的ではありません。
しかし良くない物を「良くない」という事も時には必要でしょう。
尤も「売り物になるのなら無料で配ったりはしないよな」と、
今となっては思うのでした。
今回はこの辺で、
それではまた、まろ(仮)でした。
注)現在同ディーラーさんの取扱い品リストにこのブランド名は見当たりません
2020年03月08日
多層鋼はお好き? 其の二(終)
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
前回に続き多層鋼の話ですが、今回はもう少し複雑な造作です。

積層鋼(所謂ダマスカス鋼)のナイフ
写真上から
① 伊藤裕翠作「和風小刀」
② メーカー不詳(兼常か?)「細工用小刀」
③ カーショウ(Kershaw)「№1050 Folding Field 30th Anniversary」
何故【所謂】としたかというと、冶金学上のダマスカス鋼の製造技術は
19世紀末頃に失われた為。
個人的に現代の物は『ダマスカスとは別物』だと思っているので文中では【積層鋼】と呼称。
(商標権者が存在しない以上名乗るのは自由という考え方もありますが)
刀剣の様に瞬間的な大きいエネルギーに耐える必要の無いナイフに採用される理由は
耐蝕性かそれ以上に【視覚的アピール】なのでしょう。
-------------------

① 伊藤裕翠(いとう ゆうすい)氏作のワンピースナイフ
粉末鋼(武生Super Gold Ⅱとも聞くが真偽は不明)を心材にした利器材
全長(刃長)×幅×厚さは 185(77)×12.5×3.3mm(約)
「最大瞬間鋭利さ三傑(当家比)」の第一位(二位はFuji №1)

↑ 刃部拡大 熱処理後にエッチングで模様を浮き出させている
グラインド(研削)はフラット

↑ ハンドル拡大 全体で模様が楽しめるのがワンピース
因みに裕翠さん、グッチ裕三氏の包丁の作者としても知られている
(勿論カスタムナイフメーカーとしては世界的に有名な方)

↑ ② メーカー不詳の小型ナイフ
全長(刃長)×幅×厚さは 140(55)×22×3.3mm(約)
特にエッチング等は施されていない
キャンプでの雑用を目的に購入したがハンドルが微妙に短い(笑)

日本刀の「鍛え肌」を思わせる地金
心材は「日立白紙二号」と思われる
― ― ― ― ― ― ―
少し脇に逸れて刃物鋼以外の物も

ボルスター(口金)に用いられた【杢目銅(もくめがね)】の技法

ステンレス(多分SUS304)・銅・真鍮 の織り成す波紋
露出している部分で13層は数えられる
― ― ― ― ― ― ― ― ―
本題に戻って・・・

↑ ③ Kershaw 「№ 1050 Folding Field」創立30周年記念モデル
開長(刃長)×刃幅×刃厚は 210(90)×24×4mm(約)
Gerber社から独立したP.Kershaw氏のブランドだが
製造は貝印(現在の商標権者でもある)

↑ コンピュータを駆使するとこんな模様も設計出来る(らしい)
エッチングによる凹凸は微細なので、研磨剤で磨き続けると
どんどん目立たなくなりそう。

↑ 写真写りは今一つだが心材以外にも積層の縞模様がある
心材はV金10号
今や廃番品の№1050だが、嘗ては同社の看板商品だった
世界有数の「ゴツい」フォルダー
― ― ― ― ― ― ―
手持ちの中から積層鋼のナイフを紹介しましたが、
最近はコアレス(coreless 心材を用いず複数の刃物鋼で構成)や
ダマスカス風プリント柄のものもあるようです。
手間が掛かっている分割高感はありますが、
「見た目の面白さ」や「他人とは違うものを」といった
根強い購買層があります。
一方「実用上のメリットに乏しい」とするアンチの方も。
貴方はどちらですか?(どうでも良いという方が大多数でしょうが)
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
2020年03月01日
多層鋼はお好き? 其の一
皆様こんばんは、まろ(仮)です。
今回及び次回は複数の鋼材を重ねて作ったナイフを取り上げます。
設計者の意図を私なりに解釈してみました。

↑ 写真左から
① 服部刃物「試作ナイフ 2002年」
② 同「あまご」
③ Murray Carter「Neck knife(改)」
④ 故・田中一之「ユーティリティー」
全て三層鋼・両刃

↑ ⑤ G・SAKAI 「FUJI №1(Kitano Edge)」
写真上 まろ(仮) 「ノーマル(磨き傷多)」
写真下 HIROさん 「邪魔な山削ったカスタム(笑)」
何れも三層鋼、元は同じナイフ

↑ ①のスパイン(峰・棟)拡大
硬い心材「V金10号」を軟らかめのステンレスで挟んだ三層鋼

↑ ③のスパイン拡大
硬く錆び易い「高炭素鋼」をステンレスで挟んだ構造

↑ ④をハンドル下から撮影
詳細は③に同じ(武生の利器材)

↑ ②のスパイン
狙った程には目立っていないが心材は硬い「カウリX」
撮影機材の見直しを検討しよう(涙)

↑ ⑤ HIROさんカスタムを側面から
エッジ側の色味の違う部分(反射光でなく)が心材「ZDP-189」
手持ちの物から見える「三層にした理由」は
1)硬い心材を軟らかい鋼材で挟んで脆さを補う
①・④・⑤のナイフ
2)錆び易い心材を耐蝕性の高い鋼材で挟んで錆びの拡大を防ぐ
②・③のナイフ
といったところでしょうか。
もう少し続きますが今回はここまで
お付き合い頂き有り難うございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
今回及び次回は複数の鋼材を重ねて作ったナイフを取り上げます。
設計者の意図を私なりに解釈してみました。

↑ 写真左から
① 服部刃物「試作ナイフ 2002年」
② 同「あまご」
③ Murray Carter「Neck knife(改)」
④ 故・田中一之「ユーティリティー」
全て三層鋼・両刃

↑ ⑤ G・SAKAI 「FUJI №1(Kitano Edge)」
写真上 まろ(仮) 「ノーマル(磨き傷多)」
写真下 HIROさん 「邪魔な山削ったカスタム(笑)」
何れも三層鋼、元は同じナイフ

↑ ①のスパイン(峰・棟)拡大
硬い心材「V金10号」を軟らかめのステンレスで挟んだ三層鋼

↑ ③のスパイン拡大
硬く錆び易い「高炭素鋼」をステンレスで挟んだ構造

↑ ④をハンドル下から撮影
詳細は③に同じ(武生の利器材)

↑ ②のスパイン
狙った程には目立っていないが心材は硬い「カウリX」
撮影機材の見直しを検討しよう(涙)

↑ ⑤ HIROさんカスタムを側面から
エッジ側の色味の違う部分(反射光でなく)が心材「ZDP-189」
手持ちの物から見える「三層にした理由」は
1)硬い心材を軟らかい鋼材で挟んで脆さを補う
①・④・⑤のナイフ
2)錆び易い心材を耐蝕性の高い鋼材で挟んで錆びの拡大を防ぐ
②・③のナイフ
といったところでしょうか。
もう少し続きますが今回はここまで
お付き合い頂き有り難うございました。
それではまた、まろ(仮)でした。