2020年07月27日
「STAY HOME」 第二ラウンド
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
四連休は如何お過ごしでしたか?
私は例年なら遊び仲間と連泊キャンプなのですが、
ウィルス感染者が増加している現状に、【活動再開延期】を
幹事会で決定した為予定がありません。
妻に「何処か行く?」と尋ねると「観光地は怖いからいい」との返事。
はい、「自宅でゴロゴロ」決定です。
― ― ― ― ― ― ―
自宅で過ごすにも食材は要るのでスーパーへ
特売の【真鯛(養殖)冊】を発見した妻、
「手抜きじゃない昆布締め食べたい」との仰せ

当家の「手抜き昆布締め」とは、引いたお造りに粉末昆布茶を振り掛けた物
「化学調味料無添加」が肝
しかし今回は普通の昆布締めをご所望なのだ

「出汁昆布」で冊を包み冷蔵庫で一晩

削ぎ切りにして

昆布の「柵を包んだ面」を下にして器に敷き、お造りを並べる
昆布には予め大匙一杯程の酒を含ませておくと広げ易い

同じく未使用の面で挟んで冷蔵庫で半日も置けば出来上がり
一日掛けて作っても食べるには30分(笑)

使用後の包丁の手入れも忘れずに
此処まで打ち込んで気付く、
―刃物で何か切ってる記事ってこれが初めてじゃないか?-
― ― ― ― ― ― ― ―
今回もお付き合い頂きありがとうございました、それではまた。
以上まろ(仮)でした。
【追記】
ウィルスの感染拡大はまだ続くだろうと思います、
皆様も充分お気を付け下さいますように。
四連休は如何お過ごしでしたか?
私は例年なら遊び仲間と連泊キャンプなのですが、
ウィルス感染者が増加している現状に、【活動再開延期】を
幹事会で決定した為予定がありません。
妻に「何処か行く?」と尋ねると「観光地は怖いからいい」との返事。
はい、「自宅でゴロゴロ」決定です。
― ― ― ― ― ― ―
自宅で過ごすにも食材は要るのでスーパーへ
特売の【真鯛(養殖)冊】を発見した妻、
「手抜きじゃない昆布締め食べたい」との仰せ

当家の「手抜き昆布締め」とは、引いたお造りに粉末昆布茶を振り掛けた物
「化学調味料無添加」が肝
しかし今回は普通の昆布締めをご所望なのだ

「出汁昆布」で冊を包み冷蔵庫で一晩

削ぎ切りにして

昆布の「柵を包んだ面」を下にして器に敷き、お造りを並べる
昆布には予め大匙一杯程の酒を含ませておくと広げ易い

同じく未使用の面で挟んで冷蔵庫で半日も置けば出来上がり
一日掛けて作っても食べるには30分(笑)

使用後の包丁の手入れも忘れずに
此処まで打ち込んで気付く、
―刃物で何か切ってる記事ってこれが初めてじゃないか?-
― ― ― ― ― ― ― ―
今回もお付き合い頂きありがとうございました、それではまた。
以上まろ(仮)でした。
【追記】
ウィルスの感染拡大はまだ続くだろうと思います、
皆様も充分お気を付け下さいますように。
Posted by まろ(仮) at 17:00│Comments(6)
│刃物・ナイフ
この記事へのコメント
こんばんは。
こぶ締めの鯛…を立派な刺身包丁で…とは
おいしそうです。
こりゃ、味付けも「紙塩」ですか!?
あ、紙塩は、「美味しんぼ」からの雑学で…
それにしてもすぐに道具のメンテとはすごい。
プロみたいですね!
こぶ締めの鯛…を立派な刺身包丁で…とは
おいしそうです。
こりゃ、味付けも「紙塩」ですか!?
あ、紙塩は、「美味しんぼ」からの雑学で…
それにしてもすぐに道具のメンテとはすごい。
プロみたいですね!
Posted by eco2house
at 2020年08月11日 20:37

〉〉eco2house さん
拙ブログへようこそ&コメント有り難うございます
塩で仕上げると「手抜き」と余り変わらなくなるので「山葵と醤油」で頂きました。
高温多湿の地方に住んでいるので炭素鋼の刃物には特に気を遣います、厨房設備の管理をしていたこともあるので元プロと言えないこともないですね。
拙ブログへようこそ&コメント有り難うございます
塩で仕上げると「手抜き」と余り変わらなくなるので「山葵と醤油」で頂きました。
高温多湿の地方に住んでいるので炭素鋼の刃物には特に気を遣います、厨房設備の管理をしていたこともあるので元プロと言えないこともないですね。
Posted by まろ(仮)
at 2020年08月11日 21:47

ども!
呑兵衛と刃物好きにはタマラン絵をありがとうございます。
昆布締めで幾分しっとりと見える鯛は、朝に見るものではありませんw
帰ったらこの絵を肴に一献やるとしますわw
それにしても刺身包丁の鈍い輝きが、漢ゴコロをくすぐります。
呑兵衛と刃物好きにはタマラン絵をありがとうございます。
昆布締めで幾分しっとりと見える鯛は、朝に見るものではありませんw
帰ったらこの絵を肴に一献やるとしますわw
それにしても刺身包丁の鈍い輝きが、漢ゴコロをくすぐります。
Posted by 一輪駆動
at 2020年08月12日 08:18

〉〉一輪駆動さん
いつも有り難うございます。
敢えて朝に「鯛茶漬け」でさらりと頂くのも良いですよ。
脂の強い養殖モノには「湯霜してから濃縮麺つゆ漬け」という邪道技もありますし、「旨いモノ」って意外と簡単なコツで手に入る(コトもある)んじゃないかと思います。
「鋼と鉄の硬軟の差」が手持ちのコンデジでは思う様に再現できなくて、再びのカメラ沼に恐怖する今日この頃です。
いつも有り難うございます。
敢えて朝に「鯛茶漬け」でさらりと頂くのも良いですよ。
脂の強い養殖モノには「湯霜してから濃縮麺つゆ漬け」という邪道技もありますし、「旨いモノ」って意外と簡単なコツで手に入る(コトもある)んじゃないかと思います。
「鋼と鉄の硬軟の差」が手持ちのコンデジでは思う様に再現できなくて、再びのカメラ沼に恐怖する今日この頃です。
Posted by まろ(仮)
at 2020年08月12日 21:38

こんばんは(・ω・)ゴブサタシテオリマシタ
>―刃物で何か切ってる記事ってこれが初めてじゃないか?-
そう言えば……(笑
でも記事の着地点が「手入れも忘れずに」なのがまろ(仮)さんらしいです(*´艸`)
それはそれとして、ちゃんと昆布で昆布締めを自宅で作る人をいたちは初めてみます(`・ω´・ ;)
そもそも最近は長物の昆布を使っているご家庭が少なそうです
いたちも奥さんに「使えば?」と言うんですが、「使い所がわからない」とやんわり拒否られます(笑
笑
>―刃物で何か切ってる記事ってこれが初めてじゃないか?-
そう言えば……(笑
でも記事の着地点が「手入れも忘れずに」なのがまろ(仮)さんらしいです(*´艸`)
それはそれとして、ちゃんと昆布で昆布締めを自宅で作る人をいたちは初めてみます(`・ω´・ ;)
そもそも最近は長物の昆布を使っているご家庭が少なそうです
いたちも奥さんに「使えば?」と言うんですが、「使い所がわからない」とやんわり拒否られます(笑
笑
Posted by いたち
at 2020年08月13日 20:18

〉〉いたちさん
お久しぶりです、お元気そうで何より。
一人での作業中は撮影できないんですよね、腕が二本しかないもので(当たり前ですが)。
出汁昆布(と寝かせる時間)さえあれば昆布締めなんて簡単なものです、尤も食の欧米化で昆布なんか無いご家庭も多いんでしょうね。
ここ静岡県のスーパーには真夏でも「おでんのタネ」コーナーがあるくらいなので他県より昆布の消費は多そうですけど。
お久しぶりです、お元気そうで何より。
一人での作業中は撮影できないんですよね、腕が二本しかないもので(当たり前ですが)。
出汁昆布(と寝かせる時間)さえあれば昆布締めなんて簡単なものです、尤も食の欧米化で昆布なんか無いご家庭も多いんでしょうね。
ここ静岡県のスーパーには真夏でも「おでんのタネ」コーナーがあるくらいなので他県より昆布の消費は多そうですけど。
Posted by まろ(仮)
at 2020年08月14日 05:59
