2020年03月29日
野外でシャープニング
皆様こんにちは、まる(仮)です。
新型コロナウィルスの所為で外遊びも出来ない昨今ですが、
気分だけでも、と野外でのシャープニングについてお話しします。
「態々外で砥がなくても」と思われる方もおられるでしょうが、
刃物も使えば消耗しますし、
「後で砥げば良い」と思えば安心して使えます。
― ― ― ― ― ― ― ― ―

ざっと広げたツール
左上二つ(革ポーチ入り) アーカンサスポケットストーン
右上 耐水ペーパー№2000と研磨フィルム
中 セラミックスティック(砥ぎ棒)
左下 ダイヤモンドシャープナー及び鑢

ダイヤモンドシャープナーと鑢
シャープナーは随分磨耗している様に見えるが、
このくらいでないと目が粗すぎる(正直これでも粗い)
鑢は大きく欠けた時の為に携行、まず使わない

裏の凸面はセレーション(波刃)に使用

セラミックの丸棒 太さ1インチ(≒25mm)

片側を握り、もう一方を何かに当てた状態で使用する
慣れたら空中でもできる

軽さなら耐水ペーパーと研磨フィルム、

鉈の木鞘を台替わりにして

本当はペーパーと鞘を手で押さえたいのだがカメラが・・・
研磨フィルムも同様に使う

持ち歩くことを前提にした「ポケットストーン」
米アーカンソー州産の天然砥石だが殆ど枯渇したらしい
成分は石英の微粉末、地質用語で「チャート」と呼ばれる
写真上は「細目」 下は「極細」

片手で持ち、もう片手のナイフを砥ぐ
「アーカンサス砥石には油」と言う人が多いが
私は敢えての水砥ぎ
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
野外で砥ぐ為の道具等を紹介いたしました、
記事書いてて尚更外に出たくなった私です。
尚、紹介した方法は全てタッチアップ(鋭利さの一時的回復)ではなく、
通常(自宅での)の砥ぎと同等の効果を求めたものです。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた、まろ(仮)でした。
この記事へのコメント
ども!
気分が塞ぐ日々が続きますね。
何とか光明を見出したいものです。
ラストの一行に驚きました。
タッチアップではないのですね。
確かに以前、研磨シートが一軍というお話がありました。
ワタクシ、野での研ぎはタッチアップとしか考えていませんでしたよ。
気分が塞ぐ日々が続きますね。
何とか光明を見出したいものです。
ラストの一行に驚きました。
タッチアップではないのですね。
確かに以前、研磨シートが一軍というお話がありました。
ワタクシ、野での研ぎはタッチアップとしか考えていませんでしたよ。
Posted by 一輪駆動
at 2020年03月29日 19:08

〉〉一輪駆動さん
いつも有り難うございます。
タッチアップだと帰って砥ぎ直しになるので、持ち出しが容易な砥ぎ道具を選定しました(勿論作業性は自宅でのそれには及びませんが)。
しかし都内で花見と雪見が一遍にできるとは・・・、東京近郊に住んでた30数年前は夢にも思いませんでしたよ。
いつも有り難うございます。
タッチアップだと帰って砥ぎ直しになるので、持ち出しが容易な砥ぎ道具を選定しました(勿論作業性は自宅でのそれには及びませんが)。
しかし都内で花見と雪見が一遍にできるとは・・・、東京近郊に住んでた30数年前は夢にも思いませんでしたよ。
Posted by まろ(仮)
at 2020年03月29日 20:14
