ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年07月21日

簡単(?)シャープニング 2 


  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

  昨日の続き「砥石を用いない刃物砥ぎ-研磨フィルム編-」です。

  
  今回の道具がこちら

簡単(?)シャープニング 2 

 ↑ 卓上カッティングボード(約130×130×30mm)と
   似たようなサイズの2mm厚ゴムシート

簡単(?)シャープニング 2 

  板の上にゴムシートを重ね、研磨フィルムを乗せます


簡単(?)シャープニング 2 

  後は普通に(砥石で研ぐ様に)小刃を研ぎます
  移動の方向は峰(右)向きです
  
  使用したナイフは「OPINEL#12 INOX」(手近にあったから)です


簡単(?)シャープニング 2 

  刃先のカーブに掛かってきたら


簡単(?)シャープニング 2 

  手首を「カーブがフィルム面から外れない様に」上げてポイント(刃先)迄砥ぎます


簡単(?)シャープニング 2 

  反対面も同様に(進行方向が変わります)
  革砥でのストロッピングに近いかも?  


簡単(?)シャープニング 2 

  ↑ 砥ぎ上がり写真其の1


簡単(?)シャープニング 2 

 ↑ 砥ぎ上がり写真其の2
  編集中に気付いたんですが「紅茶染め」してあるヤツの方が見易いかも?


  することは砥石でも研磨フィルムでも大差ありませんが
  敢えての「机の上で砥ぐ」方法の紹介でした。

  今回は使用しませんでしたが、フィルムに水(油)を一滴たらすだけで
  仕上がりの違いがあります(だから沼から出たくない)。

  今回もお付き合い頂き有り難うございました。

  それではまた、まろ(仮)でした。




同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事画像
〈serrated blade〉を攻略せよ
 出番の多い貰い物(景品)
お盆休みも「Stay Home」
「STAY HOME」  第二ラウンド
 初めての作家さん物(但し詳細不明)
出番の無い刃物達 ~包丁編~
同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事
 〈serrated blade〉を攻略せよ (2020-10-22 18:00)
  出番の多い貰い物(景品) (2020-09-13 15:00)
 お盆休みも「Stay Home」 (2020-08-15 16:00)
 「STAY HOME」  第二ラウンド (2020-07-27 17:00)
  初めての作家さん物(但し詳細不明) (2020-07-07 17:00)
 出番の無い刃物達 ~包丁編~ (2020-06-09 22:00)
この記事へのコメント
こんばんは、お邪魔します(・ω・)

まろ(仮)さん本領発揮(?)な分野ですね、とっても参考になりました(`・ω・´)φ
いたちは研石派なんですが、耐水ペーパーは趣味柄(塗料落としや塗装の下地づくりなど)各種取り揃えておりますのでこっちの方法も試してみようかなと思いました
ちなみに2mm厚ゴムシートも趣味柄(レザークラフトのポンチ台)あります(笑
研磨フィルムというものは存在を今回初めて知りました
いつも砥石の場合は流しで中腰で、なので机の上で作業できるのは助かります(*´艸`)
Posted by いたちいたち at 2019年07月26日 21:53
〉〉いたちさん

こんにちは、コメント有り難うございます。
御覧の通り私も「基本は砥石で」ですが、使えるテは幾つ持ってても邪魔にはなりませんし野外に持ち出すのも楽です(笑)。
研磨フィルムはホームセンター(多分耐水ペーパーの近所)で見当たらなければ通販(amaz〇nやモノタ〇ウ)で探して下さいませ。

「シンクで砥石」の際は(作業頻度にもよりますが)、体格に合った砥ぎ台を作っておくと腰への負荷が低減できますよ。
Posted by まろ(仮)まろ(仮) at 2019年07月27日 13:40
ども!
以前のコメント文面で脳内イメージしていたものが、鮮明となりました。
やはり映像の説得力は大きいですね。
しかしこの薄いベースにどうやって砥面を作るのだろう⁉︎
吹き付けでしょうかね。
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2019年07月30日 07:57
〉〉一輪駆動さん

 「言葉だけで伝える」には世の中便利になり過ぎましたんで(私も文章力磨かにゃいけないと思う日々です)・・・。

 刃物を当てる角度が狂うと研磨剤面が剥離してフィルムが残るんで「糊をスプレーした上に研磨剤を吹き付け」だろうと思います。
Posted by まろ(仮)まろ(仮) at 2019年07月30日 19:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
簡単(?)シャープニング 2 
    コメント(4)