2019年08月13日
独断による傑作ナイフ選 ~其の1~
皆様こんばんは、まろ(仮)です。残暑お見舞い申し上げます。
今回より「手持ちの中で傑作だと思っているナイフ」をご紹介します。
初回は最も付き合いの長い80年代の製品、キーワードは「G」です。
↑ 「Gerber Folding SportmanⅡ(通称FS-Ⅱ)」
真鍮製のハンドルに組み合わされるブレードは鋼材440Cのトレーリングポイント
フラットグラインドの断面形状とも相俟って使い心地良好。
(少数乍らドロップポイント、或いは「V-Steel」という鋼材違いのモデルがあります)
現代のナイフと比べれば「重量級(200g程)」ですが、
折り畳みナイフは「ある程度掌に重さがあった方が使い易い」と思います。
↑ Old Gerberと云えば「開閉の途中で一度止まる」設計
安全性に寄与していますが、他社製品で見掛けるのは希(特許絡みか?)。
1987年に創業者一族から「FISKARS」に商標権が売却された後、
「採算性が低い」として多くのモデルが生産終了になりました。
結果として「オールドガーバー伝説」が誕生するので皮肉なものです。
もう一つ取り上げるのが
G・SAKAI 「New Folding Hunter(略称NFH)」です。
前述Gerber社の商標権売却以前に同名のナイフをOEM(鋼材は440C)で
生産していました(少数な為中古市場でも高価)が、
鋼材をATS-34(日立金属製、154CMと並び初めて硬度HRC60を超えたステンレス刃物鋼)
に変更し自社ブランドで発売したところ大ヒット。
Gerber社の「Silver Knight」シリーズをOEM供給した技術と、
「現代ナイフの父」R・W・Loveless 氏が絶賛した鋼材の組み合わせが
同社を「Seki-Japanの一角を担うブランド」に押し上げました。
サイズバリエーションは「S・M・L」の三種類(私のはL)、
ハンドル材もあれこれ(写真は紫檀=ローズウッド)選べます。
個人的にはホローグラインド(側面が凹型)は好まないんですが、
これだけは例外です(近年フラットグラインドに変更、マジ欲しいです)。
20年以上扱き使ったので随分減りましたがまだまだ現役
これからもお世話になるだろう傑作ナイフです。
お付き合い頂き有り難うございました、それではまた。
まろ(仮)でした。
ナイフ、いろいろお持ちなんですね。
しかも使いこまれてるところがすごい・・・
よく切れそうですね。

コレクターではないので「用の道具」を大前提に購入します。
偶に「使えねぇやコイツ」なんて物を掴むこともありますが(笑)。
製造過程に問題(過熱等)が無ければ「砥げば切れる」のが刃物です。
要は「慣れ」だと思うので数をこなせば何とでもなるかと。

ナイフ愛と知識がモノ凄い…
殆ど多言語を読んでいる様で勉強せにゃならんと思いつつも、真鍮ハンドルに目が引き寄せられました。
モノとはある程度の重さがあった方がいいなあと最近とみに思います。

専門用語は(ジャンルを問わず)門外漢には「謎の呪文」ですね、
その内「用語集」でも書いた方が良いでしょうか?
私の世代では真鍮ハンドルと云えば「Buck110」か「GerberFS」なのですが、「Buck」は好みに合わなくて(販売数は圧倒的ですが)買ってません。
なかなか良い風合いにならなくて「磨き直し」を繰り返してます(笑)。
「斧・マシェット等の振る刃物」以外は掌の中に重心があった方がコントロールし易いと思っております。
