ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年12月14日

「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④


   皆様こんにちは、まろ(仮)です。

   少々間が開きましたが前回の続きです。


   エスカレートした重量級刃物、やはり行き着く果ては「コイツ」でした。


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

 


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

  ご覧の通り「薪割り斧」ですが、一般的な物とはちょっと違います。


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

  斧頭部を拡大、実は一般的な「鍛造品」ではないんですね。


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

  これ、YOSI君が鉄板を溶接して作ったんです。


   製作時の写真が無いので段ボールで手順、部品類を再現してみました。

   (大雑把なので厚み等のスケールは不正確です)

  


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

 ↑ まずラフ図を描きます、この図から各部品の寸法を割り出して、


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

 ↑ 切り出した部品達

   A  最後にエッジになる部分、焼き入れ出来る鋼材(S45C 5mm厚)を使用

   B-1・2  刃体の両側面(SS400 5mm厚材)

   C-1~3  補強リブ 2・3は開口部を塞ぐ役割も(同上)

   D・E  櫃(柄の入る部分)の前後(SUS304 20×15mm) Dが長いのは柄の保護の為


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

 ↑ AとC1(切り込み入り)を仮止め(スポット溶接)


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

 ↑ それをB1・B2で挟んで仮止め、刃先だけ三層になります


「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

 ↑ Dを仮止めしたところで本溶接、

 ウェルダ-(発電式溶接機)を起動し大出力(200V×20A=4Kw)で各部品を止めます

 

「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④

 ↑ E、C2、C3 の順で溶接して凡その形になりました、

 更に刃先等の細部を整形して熱処理(焼き入れ・焼き戻し)し、柄をはめて完成です。

 延べ作業約6時間(焼き戻し冷却時間を含まず)程でした。


  現在耐久試験五年目、今のところ問題は発生しておりません。



  今回はこの辺で、お付き合い頂きありがとうございました。

  それではまた、まろ(仮)でした。




同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事画像
〈serrated blade〉を攻略せよ
 出番の多い貰い物(景品)
お盆休みも「Stay Home」
「STAY HOME」  第二ラウンド
 初めての作家さん物(但し詳細不明)
出番の無い刃物達 ~包丁編~
同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事
 〈serrated blade〉を攻略せよ (2020-10-22 18:00)
  出番の多い貰い物(景品) (2020-09-13 15:00)
 お盆休みも「Stay Home」 (2020-08-15 16:00)
 「STAY HOME」  第二ラウンド (2020-07-27 17:00)
  初めての作家さん物(但し詳細不明) (2020-07-07 17:00)
 出番の無い刃物達 ~包丁編~ (2020-06-09 22:00)
この記事へのコメント
ども!
もうごめんなさい、混乱してます。
刃物は鋳造か鍛造だと思っていました。
溶接⁉︎ その方法で作る事が出来、使用にも耐えるものが作れる…
いや〜、深い。知識欲が満たされます。
Dの部材がやたらと長いのは何でだろうと記事を読み進めましたが、成るほど柄の保護用なんですね。
これはアイデア⁉︎
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2019年12月15日 11:04
〉〉一輪駆動さん

YOSI君は「溶接で」というアイディアを長い間温めていたそうです。
「溶接の箱が瞬間数百Kgの打撃に耐えるにはどうするか?」がポイントでした。
そして「大出力4Kw」との結論に達したようです。

未だ5年目、耐久試験は続きます。
Posted by まろ(仮)まろ(仮) at 2019年12月16日 07:07
こんにちは(^^)

なるほど!溶接成形の斧ですか!
高電圧の溶接は母材が溶け過ぎて難しいんですよね~(^_^;)
自分は下手なので溶接じゃなく溶切に成ってしまいます(笑)
部材構成からして刃先と柄(D)迄は中空ですよね?
て事は重心が刃先だから薪に食い込んだ瞬間のブレも少なそうですね!
Posted by Opb−KAZUOpb−KAZU at 2019年12月21日 12:52
〉〉Opb-KAZU さん

私も溶接機はアセチレン位しか使えないので作業は「プロ」に丸投げです。

仰る通り斧頭は中空なので「軽量と言うメリット」と「打撃力不足と言うデメリット」を内包しており、問題の洗い出し中です。
重量、断面形状等複雑な要素が絡み合っており、興味は尽きません。
一輪駆動さんの言葉にもありますが「モノ作りは楽しくて」辞められません。
Posted by まろ(仮)まろ(仮) at 2019年12月21日 20:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ④
    コメント(4)