ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年05月21日

「伝説のブレード」のキットナイフ? -Old Gerber(刃だけ)- 2(終)

  皆様こんばんは、まろ(仮)です

  縁あって我が家にやって来た「Old Gerber HS(通称ハイス)ブレード」。


  組み立てる前に加工を何箇所か

  1)タング(中茎)を延長してブレードの露出部を長くする(4mm程)

  2)ハンドル下部前端をカット

  3)2でカットした前面に合う様ヒルト(金具)を曲げる

 

  曲げる前の金具、右側に薄っすら「(BY) GERBER」の刻印が残っています。



  溶接で延長したタング、今回もYOSI君に手(と工房)を借りました、いつも有り難う。

  刃(エッジ)は全くの未加工ですが、めっき部保護の為テープを巻きます。


  ハンドル(タング溝延長&カット済み)を合わせてピン穴開け。

  ここでYOSI君から提案、 「延長したタングの後端に隠しピン入れたら?」

  即採用となりました。


  二液式接着剤でハンドルを貼り合わせ(ピンも通しておきます)、


  接着剤が硬化したらピンをかしめて出っ張りを削り取ります。

  後は握り具合を確かめながらハンドル(キャンバスマイカルタ製)を削り、


  小刃を研いで完成、用途はキャンプでの肉用包丁(狩猟はしないので)です。

  サイズ比較にオピネル#12(野菜用)と並べてみました。

  

  キャンプ用に限らずキッチンにも欲しくなります、「流石キッチンナイフから始まったメーカー」。

  「シース(sheath=鞘)どうしようかな?」と考えつつ3年余、未だ紙(仮)鞘のまま(笑)。 


  今回はここまで、お付き合い頂き有り難うございました。

  

  

Posted by まろ(仮) at 20:00Comments(4)刃物・ナイフ

2019年05月21日

「伝説のブレード」のキットナイフ? ーOld Gerber(刃だけ)ー 1

   皆様こんばんは、まろ(仮)です。

 東海在住の刃物ヲタが若かった頃、毎年楽しみにしていたイベント「関市(岐阜県)刃物まつり」。

 浮世の柵に足が遠のいていた2015年、凡そ10年振りに行きました。

 「関アウトドアズナイフショー」や露店巡りもそこそこに向かったのは「G.SAKAI」。

 昔、「気になるもの」があったのです。

 「まぁ10年以上も経ちゃ売り切れてるだろうな」と思いつつ、工場前にあるテントへ。

 毎年ここでは「ジャンクセール」が行われているのです。

 群がる人を掻き分けセールのテーブルへ・・・、

 「あった!マジかよ、ああっ女神様っっ!!・・・(狂喜乱舞)」

 手に入れたのは「Gerber Shorty」のブレードとヒルト(金具)。

 米国ガーバー社の商標権売却(1987年)以前の品、所謂「Old Gerber HS」です。

 HSとは「ハイスピード(ツールスチール)」で、鉄工ドリルや旋盤のバイトに用いられ、

 同社はこれに分厚い「無孔質クロムめっき」を施してナイフの材料としました。

 故、大藪春彦氏や所ジョージさんが絶賛した「伝説」そのものです。

 とはいってもめっき不良(傷)でジャンクセールに出てたんですけどね、

 どうせ実用ナイフにするので細かい傷など気になりません。

 確認したいことがあるので社員の方を探すと丁度社長さん発見。

 私「すいません、これのタング延長したいんですが、普通に溶接して大丈夫ですか?」

 社長「短時間で済ませば(過熱しないように)大丈夫だよ、折角だしハンドルも持って行きな」

 「ブレード(ヒルト付き)だけ」の筈が「キットナイフ」となりました、有り難や。



 

 かくして我が家にやってきた「Old Gerber(刃だけ)キットナイフ」、

 G.SAKAIで組み立てた正規品は「ファスナーズインターナショナル」社が販売したと記憶。

 次回で組み立てますが、へそ曲がりなので「素組み」は致しません。

 文章ばかり長くなりました、何卒ご容赦を。 

  それではまたお付き合い下さいませ。

  

Posted by まろ(仮) at 17:00Comments(0)刃物・ナイフ