2019年06月30日
怪しい物体? -「キ」の字のモノ試作 1 -
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
読者の皆様の大多数は一般のキャンプ場をご利用の事と思います。
幸い私達は遊び仲間(TOMIさん)の私有地(物置き小屋付き)を使わせて頂いてますが、
「偶には河岸変えようぜ」なんて時もあります。
↑ 某年秋の河原キャンプ 車は私の当時の愛車「初代ジムニーシエラ(JB31W)」
テントは米軍放出品の「8人用モノポール」(TOMIさん所有) 重いです
普段は現地に置かせて貰っている物も運ばなきゃいけません。
そう、「積載量の限界」という大問題に直面するのです。
(今の車はJB43Wシエラ やはり小さい )。
私達は基本「皆で持ち寄り&助け合い」というスタイルではありますが、
「皆に甘えっぱなし」ってのも私の美学に反します。
てな訳で装備の「軽量・コンパクト化」の必要が生じました。
とは言ってもテント(鹿印寝るだけドーム)やシュラフ(ナンガ・ドイター)は
小型化の限度に達しています。
ので、こんな物を作る事にしました。
某月某日YOSI君工房にて
私 「っつー訳でモノポッド(テキーラ)テーブル作りたいんだけど」
YOSI 「あれはあれで結構複雑なパラメータが絡んでると思うんだ」
私 「脚と横棒と板の《構造上の強度》や対地角等の話だな?」
YOSI 「そう。形にしてみないと評価のし様が無いわアレ。で、コンセプトは?」
私 「軽量、高剛性」
YOSI 「垂直脚か?・・・わかった、やってみよう。」
↑ YOSI君工房の端材 400×300×12(mm)の合板と13mm径×210mmのステンレス管
及び22mm径×1040mmのステンレス管(水道管の模様)
↑ 13mm管にマーキングして
↑ マークに合わせて削り(所謂「開先を取る」)
↑ 点付けで溶接し位置決め
↑ 位置きめ続き
↑ 反対側にも(此処がポイント)
↑ 仮止め完了(昔の電信柱?)、「キの字」の出来上がり
↑ 位置が決まったら本付け
↑ しっかり取り付けます
編集作業に時間が掛かる為今回は此処迄、続きます。
2019年06月13日
たった一つの冴えたやり方 -中華ランタンとの苦闘の日々 3 -
皆様今晩は、まろ(仮)です。
「蝶々」ランタンは「流石C国製」と唸らされる品質でした。
しかし、お金を払った以上、投げ出す訳にはいきません(所謂「負けた気がする」)。
原因がはっきりしているので、対策は至って簡単、再度YOSI君に連絡です。
私 「作って欲しい物がある。(以下、事情を説明)」
YOSI 「・・・わかった、やってみよう。」
で、出来た物がこれ
オリジナル(上)より10mm程長いロッド(下)、6mm径のSUS304です
ピストンを分解、極めて単純な構成
オリジナル(上)と長さの比較、太さが同じなのもお解り頂けるでしょう。
組み立てて
本体に装着、アシストグリップのスペースも確保できています。
が、シリンダー内に空気が残らなくなった為、アシストも不要になりました(笑)。
後に購入のHK500(右)と
蝶々にはP社ストーブキットを装着(脱着は簡単)、
ミキシングチューブ・チャンバー・ステンレスノズルもP社製にした為、
部品代が「購入時の本体価格」を超えました。
「だったらPにしろよ」の突っ込みに備えてHK500を購入したようなものです(嘘)。
HK500を購入して最初にしたことはピストンの長さチェックです、勿論正常でした(爆笑)。
中華ランタンのお話は一先ずここまで(まだありますが)、
お付き合い頂き有り難うございました、それではまた。
2019年06月13日
こんな事って・・・あり、か? -中華ランタンとの苦闘の日々 2 -
皆様こんばんは、まろ(仮)です。
何とかエア漏れの止まった翌週末、私は以前からの不満を解消すべく、
YOSI君の工房を訪ねました。

↑ コールマンガソリンストーブ用ポンプアシストハンドル (以前手を怪我した際購入)
ポンピングが捗らないのでコイツをつけられないだろうか?と相談。
本体に付いているのに「アダプター買ってポンプ外付け」に強い抵抗があるのです。
(便利なのは充分理解してるんですけど、何せへそ曲がりなんで)

「それなら」と旋盤に向かうYOSI君

ステンレス製のボルトを削り始めました

削って

穴を開けて

タッピングして

出来たこれを

取り付け(ここからは自宅で作業)

めでたしめでたし のはずが・・・・・、

ちょっと待てぃ、ノブはアダプターの分短かく造った筈だぞ、
なんでキャップと「ツライチ」になるんだよ????

試しにキャップを外してピストンを挿入してみると、
「なんと云う事でしょう!」ここまで入ってしまいました!!
―詰まるところこういうことです―
シリンダー長に対し、ピストンストロークが不足している為、
一杯まで押し込んでもシリンダー内には圧縮された空気が残る空間があり、
結果としてタンク内に空気が入りきらず加圧が捗らない。
これが《仕様》なら設計の不備(まろ基準では明らかな欠陥)ですし、
《個体差》というなら「ふざけんなよ!!」と叫びたくなるお粗末な品質管理です。
所詮「C国製」ですが、このままでは余りに癪なので対策します。
まだ続きます。