2019年06月30日
怪しい物体? -「キ」の字のモノ試作 2 -
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
「モノは試し」と始めた「単脚(テキーラ)テーブル」作りですが、
YOSI君の溶接作業と平行して天板加工の準備もしておりました。
↑ 予めマーキングしていた位置にホルソーで穴開けし
↑ 「切り取り線」を引いて
↑ カットし、出来た切込みに
↑ 主脚と横棒が嵌ります
↑ 少し上からのアングル 横棒は溶接で狂う(曲がる)ので叩き直してあります。
↑ 先端には「V字の切り込み」を入れ
↑ 叩いて絞り込み
↑ 溶接して形を整えます
↑ 天板の嵌合部には穴を開け・・・
抜け止めを施しました、
これで、「ほぼ垂直に立てられるモノポールテーブル」が出来た筈なのですが・・・、、
フィールドテストの予定だった7月のキャンプは仕事で欠席となった為に、
評価できるのは9月のキャンプ以降となりました。 〇丁乙
―評価のポイントとしてはー
1) 垂直に近い姿勢維持の為にどれ程(何mm)打ち込む必要があるのか
2) 22mm径のパイプを土中に打ち込むのにどれ程の労力を要するか
3) 天板(12mm厚合板)がどれだけの重量に耐えるのか
といったところになるだろうと思います。
それではまた、まろ(仮)でした。
2019年06月30日
怪しい物体? -「キ」の字のモノ試作 1 -
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
読者の皆様の大多数は一般のキャンプ場をご利用の事と思います。
幸い私達は遊び仲間(TOMIさん)の私有地(物置き小屋付き)を使わせて頂いてますが、
「偶には河岸変えようぜ」なんて時もあります。
↑ 某年秋の河原キャンプ 車は私の当時の愛車「初代ジムニーシエラ(JB31W)」
テントは米軍放出品の「8人用モノポール」(TOMIさん所有) 重いです
普段は現地に置かせて貰っている物も運ばなきゃいけません。
そう、「積載量の限界」という大問題に直面するのです。
(今の車はJB43Wシエラ やはり小さい )。
私達は基本「皆で持ち寄り&助け合い」というスタイルではありますが、
「皆に甘えっぱなし」ってのも私の美学に反します。
てな訳で装備の「軽量・コンパクト化」の必要が生じました。
とは言ってもテント(鹿印寝るだけドーム)やシュラフ(ナンガ・ドイター)は
小型化の限度に達しています。
ので、こんな物を作る事にしました。
某月某日YOSI君工房にて
私 「っつー訳でモノポッド(テキーラ)テーブル作りたいんだけど」
YOSI 「あれはあれで結構複雑なパラメータが絡んでると思うんだ」
私 「脚と横棒と板の《構造上の強度》や対地角等の話だな?」
YOSI 「そう。形にしてみないと評価のし様が無いわアレ。で、コンセプトは?」
私 「軽量、高剛性」
YOSI 「垂直脚か?・・・わかった、やってみよう。」
↑ YOSI君工房の端材 400×300×12(mm)の合板と13mm径×210mmのステンレス管
及び22mm径×1040mmのステンレス管(水道管の模様)
↑ 13mm管にマーキングして
↑ マークに合わせて削り(所謂「開先を取る」)
↑ 点付けで溶接し位置決め
↑ 位置きめ続き
↑ 反対側にも(此処がポイント)
↑ 仮止め完了(昔の電信柱?)、「キの字」の出来上がり
↑ 位置が決まったら本付け
↑ しっかり取り付けます
編集作業に時間が掛かる為今回は此処迄、続きます。