ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年11月12日

「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ②


   皆様こんばんは、まろ(仮)です。

   前回の続きです。


  YOSI君の「中華包丁」を見て、気になった点を質問。

  私) 「材料の厚さ何mm?」

  Y)  「10mmだよ」

  私) 「叩いて伸ばした(6mm迄)の?」 

  Y)  「叩いた叩いた(笑)」

  私) 「材料まだある?」

  Y)  「あと(同じもの)3~4本分なら」

  私) 「ワシにも作って、ラフ図描くから」

  Y)  「わかった、やってみよう、・・・面白い(変な)モン考えたねぇ(笑)、

      でも 細部の仕上げは自分でやってよね」

  私) 「当たり前だ、一番楽しいとこ人にさせられるかよ(笑)」

 

   で、出来上がったのは


  「長柄(両手持ち)鉈」、熱間鍛造整形 部分(刃側のみ)焼き入れ

  刃長、柄長共に約300mm

  幅は元(柄側)50mm、先70mm 厚さは元5mm、先7mmと末広がり(逆テーパー)

  重量980g 、希望通りの怪しい(笑)鉈です

  「中華包丁」と比較、細く長いですね






  一番重視したのは断面形状、市販品より広い砥ぎ幅(小さい刃角)と
  ロールド(凸面)エッジ、鋭利さと刃保ちの両立が目的です




  先が厚い刃体
  部分焼き入れ(刃側のみ熱処理)なので棟には槌目を入れてみたり




  刃裏(スキ=凹面あり)の平面を出して(ついでに磨き)




  刃表も磨きまくったりして、

  18年間キャンプのお供として欠かせない道具となっています。
  
  が、重量級刃物熱は更にエスカレートするのです・・・。

  まだ続きますが本日はここまで。


  お付き合い頂きありがとうございました。


  

  
  

2019年11月11日

「一撃」の快感 -重量級刃物という選択肢- ①


   皆様こんにちは、まろ(仮)です。

 

  霜月に入ったとか言ってる間に立冬も過ぎました、本格的に焚き火のシーズンですね。

  今回からは焚き火に欠かせない薪割り用刃物の話です。

    と言ってもタイトル通り〈バトニング専用〉の刃物は出て来ません、お許しを。





  発端は2001年にYOSI君が作った角鉈
  鋼材S45C、鍛造、長さ・幅・厚さは 200×80×6mm(約)です。
 
  S45Cとは炭素量0.45(±0.03)%の炭素鋼で、機械、構造材に多く用いられます、
  熱処理硬度は低めですが「割れ・欠けし難い」という利点があります。
  (ナイフには余り向きませんが、同等の鋼材で鉈を打つ鍛冶屋さんはあるようです)

    ―余談ですがSP社の鍛造ペグは「S55C」だそうです(SP社HPより)―




  一般的な鉈より幅広の為仲間内での呼び名は「中華包丁」です(笑)。




  刃先を拡大、幅が広い分重量があり、10~15cmの針葉樹なら苦労なく割れます。
  
  尚、写真奥の薪は斧(後日公開)で割ったもので、鉈の出番はこれからです。
  また、台になっているのは冗談半分で作ったスウェディッシュトーチ(SP印風)で、
  薪割り台ではありません、念のため。


   次回はこれに啓発されて私がデザインした物を紹介します。

 
     それでは今回はここまで、
     
     お付き合い頂きありがとうございました。



  

2019年09月23日

「キの字」その後

  皆様こんばんは、まろ(仮)です。

 お彼岸の三連休に予定していた遊び仲間とのキャンプですが、

 土曜に仕事に駆り出されるメンバーも多く台風の接近もあり、

 「これは無理か?」と思っていた土曜の朝、

 「日月ニテ決行、雨撤収ハ覚悟ノ上集合セヨ」との

 幹事からのメールに慌てて用意した私です。


 皆より少々遅れて現地入りした当日昼、乾燥撤収など望むべくもないので、

 荷物は酒と食べ物と灯火の車中泊モード。

 しかし、「アレ」のフィールドテストをせねばなりません。


 

 



 「キ」の字テーブル+(Plus)です。

 天板(12mm厚合板)の負荷軽減の為、ランタンの搭載を見直しました。

  ハンマーは1100g≒2.5Lb(ポンド・1Lbは凡そ450g)を選択。




 折角のパイプ脚、オプション(13mm径ステンレス管)収納に使うことにして





  13×1000mmのステンレス管に曲げた6mm鉄棒を挿入、

  22mm径の主脚はオーバースペックなので「もう一仕事」させましょう。

  当初計画のオプション「ランタンハンガー」です。

  「軽量化より利便性」を選択しました(重くなる一方ww)。




 ペトロマックスHK500にコピー品バタフライの傘、何故かしっくり決まりません




  しかしコールマン639C700に被せてみたら・・・、





 「何の冗談ですか?」と問いたくなるジャストフィット

 「個体差なら奇跡」の「似非Big Hat」です(爆笑)

 天板には「滑り止めマット」を敷いてみました(ワックス掛けたら滑るww)






  日没後に点灯、降り出したので天板は撤去

  どうやら使い物にはなりそうです


  
  

  今朝は予報通りの雨の中、八時半に撤収作業を終え、帰宅しました。



  今回もお付き合い頂きありがとうございました。

  それではまた、まろ(仮)でした。
  

2019年07月11日

簡単テストレポート


  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

 昨日仕事が定時で終わったので「キの字テーブル」のテストをすべく

 市内の某河原へ行きました。



  「キ」の字と椅子、高さの比較に(メジャーを忘れた為)並べてみました



 ↑ 地面はこんな感じ、草の生えた砂礫地(河口まで数Km)です



 ↑ 地面に200mm程打ち込みました


 ↑ 取り敢えず天板をセット、使ったのは玄翁(570g) 此処まで5分程



  ↑ 5リットルの水を乗せてみましたが転倒の気配は無し



 ↑ アングルを変えて撮影、傾いているのは水平が出てない(適当に打ち込んだ)から



 ↑ 一度抜いて向きを変えました、今度は天板の水平は出てるかな?



 ↑ 椅子に座って撮影、もう少し(50~100mm)打ち込まないと使い難い(高い)かも?


  30分程度の試験でしたが感じたのは

  1)主柱は20mm径で充分(耐荷重量5Kg程度なら)

  2)打ち込みには2ポンド(約900g)以上のハンマーがあると楽

  3)回り止めはあった方が良い


  といったところです、どう工夫しようかな?


    お付き合い頂きありがとうございました。

    それではまた、まろ(仮)でした。



  

2019年06月30日

怪しい物体?    -「キ」の字のモノ試作 2 -

  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

 「モノは試し」と始めた「単脚(テキーラ)テーブル」作りですが、
 
 YOSI君の溶接作業と平行して天板加工の準備もしておりました。



 ↑ 予めマーキングしていた位置にホルソーで穴開けし





  ↑ 「切り取り線」を引いて




  ↑ カットし、出来た切込みに




  ↑ 主脚と横棒が嵌ります




  ↑ 少し上からのアングル 横棒は溶接で狂う(曲がる)ので叩き直してあります。




 ↑ 先端には「V字の切り込み」を入れ




 ↑ 叩いて絞り込み




  ↑ 溶接して形を整えます




  ↑  天板の嵌合部には穴を開け・・・




  抜け止めを施しました、

  これで、「ほぼ垂直に立てられるモノポールテーブル」が出来た筈なのですが・・・、、

  フィールドテストの予定だった7月のキャンプは仕事で欠席となった為に、

  評価できるのは9月のキャンプ以降となりました。      〇丁乙    

 
   ―評価のポイントとしてはー

    1) 垂直に近い姿勢維持の為にどれ程(何mm)打ち込む必要があるのか

    2) 22mm径のパイプを土中に打ち込むのにどれ程の労力を要するか

    3) 天板(12mm厚合板)がどれだけの重量に耐えるのか

       といったところになるだろうと思います。

        

         それではまた、まろ(仮)でした。




  

2019年06月30日

怪しい物体?     -「キ」の字のモノ試作 1 -

  皆様こんにちは、まろ(仮)です。

 読者の皆様の大多数は一般のキャンプ場をご利用の事と思います。

 幸い私達は遊び仲間(TOMIさん)の私有地(物置き小屋付き)を使わせて頂いてますが、

 「偶には河岸変えようぜ」なんて時もあります。

 

  ↑ 某年秋の河原キャンプ 車は私の当時の愛車「初代ジムニーシエラ(JB31W)」

   テントは米軍放出品の「8人用モノポール」(TOMIさん所有) 重いです


  普段は現地に置かせて貰っている物も運ばなきゃいけません。

  そう、「積載量の限界」という大問題に直面するのです。
 
  (今の車はJB43Wシエラ やはり小さい )。

  
  私達は基本「皆で持ち寄り&助け合い」というスタイルではありますが、

  「皆に甘えっぱなし」ってのも私の美学に反します。

  

  てな訳で装備の「軽量・コンパクト化」の必要が生じました。

  とは言ってもテント(鹿印寝るだけドーム)やシュラフ(ナンガ・ドイター)は

  小型化の限度に達しています。

  ので、こんな物を作る事にしました。

  

  某月某日YOSI君工房にて

  私 「っつー訳でモノポッド(テキーラ)テーブル作りたいんだけど」

 YOSI 「あれはあれで結構複雑なパラメータが絡んでると思うんだ」

  私  「脚と横棒と板の《構造上の強度》や対地角等の話だな?」

 YOSI 「そう。形にしてみないと評価のし様が無いわアレ。で、コンセプトは?」

  私  「軽量、高剛性」

 YOSI 「垂直脚か?・・・わかった、やってみよう。」


  ↑ YOSI君工房の端材 400×300×12(mm)の合板と13mm径×210mmのステンレス管

    及び22mm径×1040mmのステンレス管(水道管の模様)

  

  ↑ 13mm管にマーキングして



  ↑ マークに合わせて削り(所謂「開先を取る」)



  ↑ 点付けで溶接し位置決め


  ↑ 位置きめ続き


  ↑ 反対側にも(此処がポイント)


 ↑ 仮止め完了(昔の電信柱?)、「キの字」の出来上がり



  ↑ 位置が決まったら本付け


 ↑ しっかり取り付けます


  編集作業に時間が掛かる為今回は此処迄、続きます。