ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年05月16日

分解~ハンドル加工  -オピネルのナイフ- ②

  今晩は、まろ(仮)です。

 今回はオピネルのナイフを分解して、ハンドルを加工します。

 先ず「刃引き」(刃を削って切れなくすること)しておきます、ポイント(切っ先)もカバーした方が良いですね。

 分解の第一の関門は『リング』です、「ロックした状態から強引に開いて外す」等と良く見かけますが、

 「危ないので止めて下さい」

 と声を大にして申し上げます、ナイフが破損するだけならともかく、怪我したらつまらないですよ。

 ではどうするか?至って簡単、「スナップリングプライヤー等の工具を使いましょう」
 

分解~ハンドル加工  -オピネルのナイフ- ②

 写真上の赤いハンドルは「Eリングプライヤー」、握ると爪が開く工具です、 ホームセンター等にあります

 リングが外れたら第二の関門『ピボットピン』です、鑢(グラインダー)でカシメ部を削り、反対側へ抜きます。

 ピンは短くなって再利用不可なので真鍮棒で新調します、#9~#12は3mm径で共通です(役に立たない豆ww)。


  めでたくバラバラになったのでハンドルを加工します。

分解~ハンドル加工  -オピネルのナイフ- ②   

 #240のペーパーがロールであったので蒲鉾板に貼り付けておきます(出番は少し後)

 

分解~ハンドル加工  -オピネルのナイフ- ② 

 先ず 塗装をすべて剥がします、特に木口(こぐち・木の繊維を垂直に近い角度で切断した面)は念入りに。

   

分解~ハンドル加工  -オピネルのナイフ- ②

 塗装が剥げたら板の出番、側面を後ろに向けて薄くするのが私の好み。

 この過程でピボット部を1mm弱広がるように削ります(0.5mmのナイロンワッシャーを2枚組み込む為)。

 理想は刃が収まる部分と並行にすること。


分解~ハンドル加工  -オピネルのナイフ- ②

 整形完了。後端上側尾鰭状の突起は削り落としました、もう開閉が渋くて「コンコン」することはないので。

 ここ迄の作業時間は30分程、ブナ材は軟質なので削るのにさしたる苦労はありません。

 ソングホール(Thong hole 紐通し穴)が必要ならこの時に開けます。
 
  ここで一度「仮組み」をして、ワッシャーの入るスペースの有無を確認します、

 狭すぎたら削り、広すぎたら組み立て時にスペーサーでも挟みましょうかね。

  今回はここまで、次回は「乾性油を浸み込ませる方法」をご紹介します。



同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事画像
〈serrated blade〉を攻略せよ
 出番の多い貰い物(景品)
お盆休みも「Stay Home」
「STAY HOME」  第二ラウンド
 初めての作家さん物(但し詳細不明)
出番の無い刃物達 ~包丁編~
同じカテゴリー(刃物・ナイフ)の記事
 〈serrated blade〉を攻略せよ (2020-10-22 18:00)
  出番の多い貰い物(景品) (2020-09-13 15:00)
 お盆休みも「Stay Home」 (2020-08-15 16:00)
 「STAY HOME」  第二ラウンド (2020-07-27 17:00)
  初めての作家さん物(但し詳細不明) (2020-07-07 17:00)
 出番の無い刃物達 ~包丁編~ (2020-06-09 22:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
分解~ハンドル加工  -オピネルのナイフ- ②
    コメント(0)