2019年06月17日
梅雨の晴れ間のお約束
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
梅雨入り後久々の好天なのでしまいっ放しだったナイフ(一部ですが)を引っ張り出します。
高温多湿の季節になる前にコンディションのチェックを行う為です。
炭素鋼(及び低Cr合金鋼)の錆びと、皮革製シース(鞘/折り畳みナイフの入れ物はケース)
のカビの有無を確認(勿論あったら除去)します。
皮革製シースにナイフを入れっ放しにすると錆びのリスクが増しますが、
使用頻度の高いナイフでは覚えが無いです(あくまで個人の経験)。
↑ 空になってるシースの相方はステンレス鋼だと思って下さい。
↑ COLD STEEL 社 「Trail Master -Carbon V(Five)Steel-」 20年程前に購入
良く切れるけど良く錆びる、革シースは雑な造り。
↑ 故・田中一之氏作ワンピース+スタッグハンドル
鋼材は武生のクラッド(炭素鋼をステンレスで挟んである利器材)
作者のご子息はあの「ゴスロリ包丁」を作った方
↑ M.Carter氏のネックナイフ(改) 鋼材は田中氏のナイフと同じ
「無敵」の刻印はエントリーグレード 「何処が(改)なのか」はいずれ
↑ ナイフビルダー(メーカー)加藤伸一氏がブレードを製作したナイフ
工具鋼(JIS/SK)製で「日本刀と同じ方法(土置き)で焼き入れした」そうです

↑ 「硬軟の差」が色の違いとして現れています(ケースハードゥン状)。
一度錆びさせたので磨いて「紅茶染め」したら模様が出ました(現在は蜜蝋塗布にて保護)。
幸い「錆び」、「カビ」が発生している物はありませんでした。
(放置期間が長いナイフもあったので一安心です)
お付き合い頂き有り難うございました、それではまた。
Posted by まろ(仮) at 15:16│Comments(6)
│刃物・ナイフ
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)オジャマシマス
ナイフしかり革製品しかり、なんでも使うことが手入れのひとつですよね
カメラレンズも防湿庫にしまいっぱなしよりはたまに使うことがメンテナンスになるそうです
ちなみに横着いたちはオピネル以外ステンレスナイフばかりです(ヽ´ω`)
ナイフしかり革製品しかり、なんでも使うことが手入れのひとつですよね
カメラレンズも防湿庫にしまいっぱなしよりはたまに使うことがメンテナンスになるそうです
ちなみに横着いたちはオピネル以外ステンレスナイフばかりです(ヽ´ω`)
Posted by いたち
at 2019年06月17日 18:09

〉〉いたちさん
昔は「暇さえあれば広げて眺めて」していたので「錆び・カビ」とは無縁だったんですが、流石に増えすぎまして出番のない奴が・・・(汗)。
機械類も使ってあげないといけませんね、最近自転車乗ってなくて変速機のワイヤーが錆びました(恥)。
現代のステンレス刃物鋼は優秀ですからね、私のナイフも過半はステンレス製ですよ。
昔は「暇さえあれば広げて眺めて」していたので「錆び・カビ」とは無縁だったんですが、流石に増えすぎまして出番のない奴が・・・(汗)。
機械類も使ってあげないといけませんね、最近自転車乗ってなくて変速機のワイヤーが錆びました(恥)。
現代のステンレス刃物鋼は優秀ですからね、私のナイフも過半はステンレス製ですよ。
Posted by まろ(仮)
at 2019年06月17日 20:33

ども!
うーん、涎が落ちる…
その涎でナイフが錆びます(^^)
色っぽい刃物を多くお持ちですね。
コレ弄りながら酒呑めますわ(^^)
うーん、涎が落ちる…
その涎でナイフが錆びます(^^)
色っぽい刃物を多くお持ちですね。
コレ弄りながら酒呑めますわ(^^)
Posted by 一輪駆動
at 2019年06月17日 22:01

〉〉一輪駆動さん
30+α年刃物を肴に飲んでます(笑)。
設計者の意図を正確に形にしたファクトリー物(ヴィクトリノックスとか)も
設計者(製作者)自身のゆらぎを内包した一点物(所謂カスタムナイフ)も
喩え様もなく魅力的ですが、私自身の好み(断面形状や鋼材)と懐具合に合致した物だけが手許にあります。
行き着く所は自作なのでしょうが、表現する為の技術が無いので友人の工房に頻繁にお世話になってます。
若い頃は「盛り」の十枚位余裕だったんですけどねぇ、随分燃費良くなりました(笑)。
30+α年刃物を肴に飲んでます(笑)。
設計者の意図を正確に形にしたファクトリー物(ヴィクトリノックスとか)も
設計者(製作者)自身のゆらぎを内包した一点物(所謂カスタムナイフ)も
喩え様もなく魅力的ですが、私自身の好み(断面形状や鋼材)と懐具合に合致した物だけが手許にあります。
行き着く所は自作なのでしょうが、表現する為の技術が無いので友人の工房に頻繁にお世話になってます。
若い頃は「盛り」の十枚位余裕だったんですけどねぇ、随分燃費良くなりました(笑)。
Posted by まろ(仮)
at 2019年06月17日 22:38

ども!
再びお邪魔様です。
ご友人の工房…
まあ、なんと魅力的な響き。
先日の蝶々、10mm伸ばしもそちらでですものね。
一品モノを思い通りの寸法で。
金属加工は未知の世界ですので、ワタクシに蝶々はまだ難しいかな⁉︎
盛り10枚…
相当な蕎麦好きですな。
んっ、オール麺好きですかな⁉︎
再びお邪魔様です。
ご友人の工房…
まあ、なんと魅力的な響き。
先日の蝶々、10mm伸ばしもそちらでですものね。
一品モノを思い通りの寸法で。
金属加工は未知の世界ですので、ワタクシに蝶々はまだ難しいかな⁉︎
盛り10枚…
相当な蕎麦好きですな。
んっ、オール麺好きですかな⁉︎
Posted by 一輪駆動
at 2019年06月18日 07:32

〉〉一輪駆動さん
友人YOSI君は「無ければ作る」を信条にしてまして、高校在学中からモノ作りを趣味にしており、私の工作には大体彼が絡んでおります。
麺類は基本好きですが、好き嫌いが多くしかも猫舌です。
友人YOSI君は「無ければ作る」を信条にしてまして、高校在学中からモノ作りを趣味にしており、私の工作には大体彼が絡んでおります。
麺類は基本好きですが、好き嫌いが多くしかも猫舌です。
Posted by まろ(仮)
at 2019年06月18日 08:06
