2020年02月11日
展覧会の帰りに・・・
皆様こんにちは、まろ(仮)です。
去る二月九日に佐野美術館(三島市)へ行ってきました。
HIROさん、YOSI君、KAZU君及びご家族と一緒です。
同館の収蔵品
薙刀 備前長船長光 (国宝)
刀 名物「松井江」 (重文)
刀 名物「大兼光」(重文)
等の他に
槍 号「蜻蛉切」
直刀・蕨手刀等の出土物
伯耆国安綱や備前友成の太刀
等々
大変見ごたえがあり、皆満足して帰りました。
当然撮影禁止の為写真はありませんが、
興味のある方は是非足を運んでみて下さい、十六日(日)迄です。
----------------
----------------
さて、ここからが本題です。
美術館の帰りにHIROさんのお宅へ、。
借用をお願いしたナイフがあります。
米国の老舗 【RANDALL (ランドール)】
昨年「SETOカトラリー」さんに頂いたステッカーの内の一枚なのですが、
私は同社のナイフを持っていない為お願いした次第。
「No.12 スポーツマンズボウイ」というモデルらしいんですが、
同社は「セミオーダー」で、同一モデルでも仕様が異なったりします。
(本品は「#14グラインド」というブレード形状の模様)
刃長230mm(≒9インチ)、幅44mm(≒1.73インチ)
厚さは6mm(≒0.23インチ)、重量480g(実測)
ハンドルを上から撮影
一番太い部分で33mmもあるのに、握り心地は意外と良好
ハンドル材はグリーン(キャンバス)マイカルタ
本品のオーダー仕様らしい(基本はレザーワッシャー)
鋼材はO1(オーワン)工具鋼(ステンレスモデルは440B製)
熱間鍛造整形後ホロ-(凹面)に研削、手間が掛かっている
今オーダーすると2年待ちだとか
ホローグラインド(凹面研磨)の為、エッジはシャープ
反面欠け易い構造なので熱処理硬度は低めらしい
エッジ付近の薄さがこの写真で伝わるだろうか

レザーシース(革鞘)は堅牢な作り
付属の砥石(タッチアップ用)は粗め

シースの刻印を拡大
「12」はモデル№、「9」はブレードサイズ(9in)

手持ちで近いサイズの「Trailmaster(トレマス)」と比較
長さ、厚みはトレマスの方が大きいが、重量はランドール(差は30g程)、
幅と言うより断面形状の違いが大きく現れたように思う
重心はどちらもベベルストップ(エッジ部後端)辺り
エッジの食いつきの良さなら「ランドール」
切り分け能力なら「トレイルマスター」だろうか
機会があったら是非試してみたい(流石に断りなく使えないので)
今回はここまで、お付き合い頂きありがとうございました
それではまた、まろ(仮)でした。
-追記-
大事な道具を貸し出してくれたHIROさんに改めて感謝を申し上げます
展覧会の書き出しからナイフの説明
刃物は使ってこその“道具”ですが、それと同時に美術品でもあるってことですかね
写真のナイフはまるで包丁のような刃の薄さですね
知識がないので無理ですが、ナイフひとつでもこうやって細かく見ていけたら楽しいだろうなぁ(*´ω` *)

機能を窮めんとした道具には何故か格好良さが宿るようです。
武具たる刀剣にもフォルムや地金の鍛え肌や刃紋等の見所があります。
今回取り上げたナイフは鍛造工程が手作業で「不揃い故の温か味」を感じさせられます、断面形状が好みから外れる上にお高いので「買うか?」と問われると逡巡しますが・・・。

こちらのナイフは刃先へ向かって上部が三角になっているのですか。
最近のmazda車に見られる様な面の切り替えですね。
ハンドル部の杢目も美しいと思いました。

峰から刃先への三角屋根形状はボウイナイフ(米式大型ナイフ)の記号の様な物で、「必要なら獣の解体にも使える」様に突き刺しにも対応した造作らしいです。
ハンドル材の「キャンバスマイカルタ」は重ねた帆布をフェノール樹脂で固めたもので、「安価且つ削り加減が判り易い」と普及した素材です。
ボウイナイフの詳細については、発案者の「ジム=ボウイ(Jim=Bowie)」で検索されると宜しいかと存じます(アラモ砦で亡くなった実在の人物です)。

もう、ほ〜、しか言葉がありませんよ。
様々教えてくださりありがとうございました。
ちと、ナイフ道、覗いてみようかしら、と思いました。

私程度の知識がお役に立つならこんなニッチなブログを始めた甲斐があるってもんです。
ハードボイルド畑の方は深みにはまりがちなのでご注意を。恐々謹言
